マイメバルタックル

ばんぱく

ばんぱく

正月三が日も明け、今年は日の並びが運悪く週末に当ったせいもあり、早くも今日から仕事始めという方も多いと思います

当ブログのテンプレートも正月三が日バージョンは昨日で終了し、今日から『1・2月バージョン』へとチェンジ。背景画像は夜の東京ベイエリアのもの。ちょっとシックにモノトーン加工を施してあります

さて厳冬期の今の時期、一番熱いルアーフィッシングといえば、ソルトでのメバルゲーム。ソルト関係のブログを見ても、やはり今の時期はメバルが一番ホットなターゲットのようです

自分はと言えば、海なし県人であることもあり、メバルゲームは年に数えるほどしかプレイしないのですが、一応メバルゲーム用のタックルは2つほど所有しています
因みに自分は断然チューブラーティップ派。一時期ソリッドティップも使っていましたが、あのオートマチック感が自分のフィーリングに合わないため、結局友人にあげてしまいました

               BGMT

【ボートゲーム用メバルタックル】
ロッド:エイテック/エリアブガルー"6'2"カスタム
リール:ミッチェル/ミッチェル310Xe


               OMGT

【オカッパリ用メバルタックル】
ロッド:テンオーシャン/REAVAS エスプリ メバリング762ML
リール:ミッチェル/ミッチェル310Xe


メバルタックルは、現在『ボートゲーム用タックル』『オカッパリ用タックル』を一つずつ所有しているのですが、ボートゲーム用に関してはメバル専用タックルではなく、管釣り用トラウトロッド(エイテック/エリアブガルー"6'2")に若干手を加えたものを流用しています
これがなかなか具合が良く、実釣において尺近いメバルやカサゴ、40センチクラスのセイゴも掛けましたが、少しもパワー負けすることはありませんでした

               カーディナル702

スピニングリールは当初『大口径センタードラグ』の採用により、ドラグ性能に秀でた『カーディナル702』を使っていたのですが、去年の宮崎帰省の際に航空会社の不手際でハンドルを折られてしまったため(怒)、現在は『ミッチェル310Xe』をメインに使用しています

               M310XE

ラインに関しては、ほぼ100%低伸度ナイロンラインを使用。太さは4~6ポンドがメイン。『メバル相手に少し太すぎるのでは?』とメバラーの方に言われそうですが、自分はロックフィッシュ狙いと兼用で使っているので、逆にこれくらいの太さと強度がないとちょっと不安で使えません(^_^;)

オカッパリは主に『テンオーシャン/REAVAS エスプリ メバリング762ML』を使用。ワーム以外にプラグやフロートリグの使用を考慮して、パワーのある『MLクラス』を敢えて使っています。小さなメバルのアタリを弾いてしまう可能性もありますが、その代わりに大きいメバルの捕れる確率が上がるのですから、まあよしとしましょう(笑)

               MGL

メインルアーは主に『ヤマリア/ママワーム各種』『ヤマシタ/マイクロタコベイト』を愛用。特にマイクロタコベイトは僅かな水流で動き、尚且つハリ保ちが良く、丈夫なのでオススメです

メバルタックル ボートゲーム用 オカッパリ用 低伸度ナイロンライン ママワーム マイクロタコベイト

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 4

There are no comments yet.
__masa__  
No title

早速本日新年一発目のお勤めでした(笑)
6ポンド全然太くないんじゃないかなぁ~と感じるエセメバラーの私です。

2010/01/04 (Mon) 21:14 | EDIT | REPLY |   
釣りキチ万博  

__masa__さん、こんにちは。コメントありがとうございます

> 早速本日新年一発目のお勤めでした(笑)
> 6ポンド全然太くないんじゃないかなぁ~と感じるエセメバラーの私です。

最近のメバリングは3ポンド前後のフロロカーボンか1号以下のPEが主流の
ようですよ。メバルは眼がいいので、細いラインを使わないとを見切られる
事も多いみたいです

2010/01/05 (Tue) 14:56 | EDIT | REPLY |   
FishingJunkie  
Myメバリングライン

僕はジグヘッドでは、今期からフロロ2lbを使ってます。
去年まではダイソーの0.8号ナイロンでした(笑)
フロロ2lb、最近まで問題なかったですが、この正月の寒さでは真夜中すぎるとライントラブルが出てしまいました。
ですので、次回からまたナイロン0.8号に戻す予定です。(もともとそれが嫌で去年までナイロン使ってました)
質の良いフロロ使うとトラブルも少ないんでしょうかね?

あと、メバル相手でも、メタルジグの釣りでは PE0.4号+フロロ6lbを使っています。
去年の途中までは4lbでしたが、根や藻周辺を探る関係上、これ以上細いとロスト率が一気に上がってしまいます。
6lbあれば、藻程度なら思いっきりしゃくれば回収できますからね!

問題はプラグ使うときなんですよね。PEだと、リーダーを長くとらないとプラグがうまくアクションしません。
かといって、細いラインのジグヘッド用のタックルでプラグ使うのは勇気がいります。
メタルジグ用のタックルでリーダーを長めにとるしかないですよね、やっぱ。

2010/01/06 (Wed) 15:41 | EDIT | REPLY |   
釣りキチ万博  
Re: Myメバリングライン

> FishingJunkieさん

> 質の良いフロロ使うとトラブルも少ないんでしょうかね?

もともとフロロは素材の性質上、低温時はゴワついてくるので、メインライン
の使用には、個人的にあまりオススメできません
代わりに低伸度ナイロンやフロロナイロンなどを使ってみてはどうでしょうか?

> 問題はプラグ使うときなんですよね。PEだと、リーダーを長くとらないとプラグがうまく
アクションしません。
> かといって、細いラインのジグヘッド用のタックルでプラグ使うのは勇気がいります。
> メタルジグ用のタックルでリーダーを長めにとるしかないですよね、やっぱ。

本当は「ワーム用」「ハードルアー・メタルジグ用」と2タックル用意するのが
ベストなんでしょうが…。自分はメバルにはPEラインは使わない派なので、全部
低伸度ナイロンライン直結で済ませてしまいます(状況に応じて、フロロリーダー
を30センチくらい接続する程度ですかね)

2010/01/07 (Thu) 22:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply