『2023年度版パクリースピン。鋭意限定量産中』
という訳で記事タイトル通り、もうすぐTwitter上で実施予定の🎁ルアープレゼント企画のための『パクリースピン』を鋭意製作中

今回ボディのベースとしているのは『DAISOスピンテールジグ(7g)』と、以前にヤフオクで格安で入手(落札)した、おそらくは
チャイチャイ製の『スピンテールジグセット』と、とある方(笑)より提供いただいた『自作スピンテールジグボディ』

因みに今回製作した『パクリースピン』の詳細は以下の通り

スペックデータ①
全長▶56mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(ゴールドラメ)
カラーコード▶ゴールドライタン

スペックデータ②
全長▶56mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(クリアーイエローシルバーラメ)
カラーコード▶グリッターゴールドライタン

スペックデータ③
全長▶56mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(クリアーシルバーラメ)
カラーコード▶ターミネーター

スペックデータ④
全長▶56mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(シルバーラメ)
カラーコード▶グリッターターミネーター

スペックデータ⑤
全長▶60mm(ブレードを含む)
重量▶8g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(パールラメクリアーホワイト)
カラーコード▶ギンギラシルバーラメ

スペックデータ⑥
全長▶60mm(ブレードを含む)
重量▶8g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(シルバーラメソリッドホワイト)
カラーコード▶レッドヘッド

スペックデータ⑦
全長▶65mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#1(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(クリアーシルバーラメ)
カラーコード▶ハクノムレ

スペックデータ⑧
全長▶65mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#1(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(ゴールドラメ)
カラーコード▶スターリースカイ
なお、ボディとブレードを接続しているスイベルには、デフォルトで付いている『ボールベアリングスイベル』ではなく、『サクサスローリングスイベル』を敢えて採用しています
これは100均ルアーや格安ルアーに使われている『ボールベアリングスイベル』には、工作精度的に残念ながら信頼性で劣るモノがかなり混じっており、最初からブレードがスムーズに回転しない『ハズレボールベアリングスイベル』が存外に多いことと

あと塩やチリを噛んでしまうと、一発で回転しなくなってしまう『ボールベアリングスイベル』よりも、回転性能が安定しており、かつメンテナンス性が上の『ローリングスイベル』の方が
ベストと実釣データから個人的に判断したため
因みに表面に特殊コーティング処理が施された『サクサスローリングスイベル』に、更に一個ずつ注油を行っているため、ブレードの回転性能は折り紙付きです
『でも代用品を作ったところで、実際に魚が釣れなきゃ意味なくね?』という声が一部、
モニターの向こう側から聞こえてきそうですが












既に自分を含めたテスターさんによって、日本のあちこちで、色々な魚を実際に釣ってもらっていますが何か?
2023年度版パクリースピン。鋭意限定量産中 DAISOスピンテールジグ(7g) チャイチャイ製スピンテールジグセット 自作スピンテールジグボディ ゴールドライタン グリッターゴールドライタン ターミネーター グリッターターミネーター ギンギラシルバーラメ レッドヘッド ハクノムレ スターリースカイ グミブレードTypeⅡ ボールベアリングスイベル サクサスローリングスイベル ブレードの回転性能は折り紙付き パクリースピンシリーズによる釣果

今回ボディのベースとしているのは『DAISOスピンテールジグ(7g)』と、以前にヤフオクで格安で入手(落札)した、おそらくは


因みに今回製作した『パクリースピン』の詳細は以下の通り

スペックデータ①
全長▶56mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(ゴールドラメ)
カラーコード▶ゴールドライタン

スペックデータ②
全長▶56mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(クリアーイエローシルバーラメ)
カラーコード▶グリッターゴールドライタン

スペックデータ③
全長▶56mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(クリアーシルバーラメ)
カラーコード▶ターミネーター

スペックデータ④
全長▶56mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(シルバーラメ)
カラーコード▶グリッターターミネーター

スペックデータ⑤
全長▶60mm(ブレードを含む)
重量▶8g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(パールラメクリアーホワイト)
カラーコード▶ギンギラシルバーラメ

スペックデータ⑥
全長▶60mm(ブレードを含む)
重量▶8g
スプリットリング▶#0(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(シルバーラメソリッドホワイト)
カラーコード▶レッドヘッド

スペックデータ⑦
全長▶65mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#1(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(クリアーシルバーラメ)
カラーコード▶ハクノムレ

スペックデータ⑧
全長▶65mm(ブレードを含む)
重量▶7g
スプリットリング▶#1(強度8kg)
推奨フックサイズ▶#12
ブレード▶グミブレードTypeⅡ(ゴールドラメ)
カラーコード▶スターリースカイ
なお、ボディとブレードを接続しているスイベルには、デフォルトで付いている『ボールベアリングスイベル』ではなく、『サクサスローリングスイベル』を敢えて採用しています
これは100均ルアーや格安ルアーに使われている『ボールベアリングスイベル』には、工作精度的に残念ながら信頼性で劣るモノがかなり混じっており、最初からブレードがスムーズに回転しない『ハズレボールベアリングスイベル』が存外に多いことと

あと塩やチリを噛んでしまうと、一発で回転しなくなってしまう『ボールベアリングスイベル』よりも、回転性能が安定しており、かつメンテナンス性が上の『ローリングスイベル』の方が

因みに表面に特殊コーティング処理が施された『サクサスローリングスイベル』に、更に一個ずつ注油を行っているため、ブレードの回転性能は折り紙付きです
『でも代用品を作ったところで、実際に魚が釣れなきゃ意味なくね?』という声が一部、













既に自分を含めたテスターさんによって、日本のあちこちで、色々な魚を実際に釣ってもらっていますが何か?
2023年度版パクリースピン。鋭意限定量産中 DAISOスピンテールジグ(7g) チャイチャイ製スピンテールジグセット 自作スピンテールジグボディ ゴールドライタン グリッターゴールドライタン ターミネーター グリッターターミネーター ギンギラシルバーラメ レッドヘッド ハクノムレ スターリースカイ グミブレードTypeⅡ ボールベアリングスイベル サクサスローリングスイベル ブレードの回転性能は折り紙付き パクリースピンシリーズによる釣果
- 関連記事
-
-
コ式を作る・其の弐 2008/05/06
-
『超高速で雑に作るルアーメイキング』 2017/04/30
-
鋭意製作中です、再び 2010/09/30
-
『シリコンモドキブレードテスター募集企画を行うかもしれん』 2022/08/20
-
自作コ式を改良してみる(中年アングラーの悪あがき) 2008/07/10
-