Welcome to my blog

『ブログ開設15年を経て改めて思うこと』

ばんぱく

ばんぱく

今回は懐古主義全開というか、かなりノスタルジックな内容になりますので、そういう年寄りの戯言(笑)をウザく感じる方はここで∀ガンダム

 
241824190_4329559420471077_7447526384489478554_n.jpg

ブログ開設当時はまさかここまで続くとは思っていませんでしたが、単に15年というと当時生まれた赤子が中学三年生、ヘタすると高校生になっているほどの歳月なんですよねぇ(;´Д`)

 242107542_4329559327137753_5484290462220104615_n.jpg

もし自分が当時結婚していて、かつ子供がいたとしたら、これくらいのナイーブなお年頃の子供か、ヘタしたら既に成人している子供がいてもおかしくないくらいの歳月_| ̄|◯

閑話休題

さて、今から15年くらい前というとちょっとしたブログブームになるかならないかの頃で、猫も杓子も何となーくブログを開設して運営していた時代。当時はブログの女王』と称されて、眞鍋かをり嬢やしょこたんこと中川翔子嬢が様々なメディアでもてはやされた時代でもありました

 81798d63b759df19.jpg

 nakagawa-shoko.jpg

昨今のYouTuberブームとちょうど状況は似ていますかねぇ

 241495165_4329566513803701_1795335549142886925_n.jpg

当時SNSと言えば、まだ『mixi(ミクシィ)』くらいしか日本にはなかった時代で、YouTubeがようやくサービスを開始するかしないかくらいではなかったかと

因みに自分がブログを始めたのは、当時運営されていた某メーカー(RYOBI)のリール紹介等の記事をメインとしたブログとの出会いがきっかけ

そのブログに感化され、ホントにかなり軽ーい気持ちでブログを始めたように記憶しています。因みに当時自分は30代半ば。ブロガーとしてデビューするには少し遅めかな?と言ってもよい年齢のオサーンでした

ブログの内容の中心は、自分が所有しているルアーの紹介記事にすることにして、利用するブログサービスとして最初に選んだが楽天ブログ』。これは別に何か深い考えがあって選んだのではなく、ガラケーから簡単に投稿&記事の更新できるからという安易な理由で選んだように記憶しています

 subetehakokokara.jpg

当時のブログタイトルは『〜釣れ釣れなるままに★その日暮らし〜』有名な『徒然草』をもじって付けた、実に安直なネーミングタイトル(笑)(なお当時このブログに頂いたコメントはすべて削除しましたが、現在でも記事自体の閲覧は可能な模様)

まあ長くて半年もてばいいかな?と始めたブログでしたが意外なことに一年以上続いてしまい、しかもその頃には拡張性に乏しい楽天ブログでのブログ運営に限界を感じており、今度はネットで色々な無料ブログサービスを調査&検討し、当時は最高峰の評価を得ていたFC2ブログに辿り着き、色々と考えた末にFC2ブログへの引っ越しを決意

つーても楽天ブログエクスポート機能がなかったので、実際には新規一転の仕切り直し、ゼロからのスタートと同じだったのですが(^_^;)

 E_B3ra6VkAMBL7C.jpg

ブログタイトルも『〜続・釣れ釣れ釣れなるままに★その日暮らし〜』とビミョーに変えて再スタート

で、ここから当ブログの快進撃(笑)が始まり、当時はやたらとブログテンプレートに凝って、四季毎に使うテンプレートを変えたり、HTMLを独学で勉強してオリジナルテンプレートを作成したり、全盛期にはほぼ毎日記事を更新したりと無茶苦茶やる気・元気・根気に満ち溢れていましたねぇ(笑)

 241848746_4329583943801958_5403166807467029791_n.jpg

リスタート当初はキリのいい五年目とか十年目とか、フリーザ様の戦闘力530,000と同じ数値をアクセスカウンターが刻んだらブログを閉鎖しようと思っていたのですが、何故か何となーくダラダラ〜と続けて現在に到ると(^_^;)

 cyoutenntatu.jpg

2015年に『釣れ釣れ』という検索ワードで約2,520,000件の頂点に立つ存在に(これは2021年現在でも破られておらず、google先生で『釣れ釣れ』で検索をかけると約65,000,000件の頂点に未だに君臨)

さて、15年も経つとブログを取り巻く環境も随分と様変わりした気がします

その一つが画像の重要性』。ブログ開設初期の頃の画像というのは、はっきり言って文章の添え物的存在、刺し身のツマ的なものでした

 STFO1.jpg

ところが通信ガジェットの進化により、画素数が多く、大きくてキレイな画像が簡単に撮れるようになるとこの立場が逆転し、今や大きくてキレイな画像にちょっとした説明文を添えるのが主流

 160911_2119~010001

 241468458_4329566563803696_7374174951148041538_n.jpg

そしてコレの究極進化体(笑)が今や若者やリア充を中心に隆盛を極めつつある『Instagram』というSNSサービス

これにはここ数年で日本人全体が長文を時間をかけて読むのをあまり好まなくなったことも影響しているのかもしれません(おそらくはYouTube普及の影響)

自分は東日本大震災があった年に有名なお出かけ情報サイトを運営している会社に入社し、そこで約五年間四季折々のお出かけ情報に関する記事(ページ)をひたすら作っていたのですが、そこで学んだのは情報量というのは、受け手側にとっては『動画→画像→文章』の順で一番楽でかつ情報量も多く、どんなに文章を書き連ねて事細かに説明したとしても、動画や画像がもたらす情報量には敵わないことが往々にしてあるということでした

この中でも『受け手側が一番楽でかつ情報量が多い』というのがかなり重要なんですよねぇ

多くのブロガーやネット利用者がブログという媒体からYouTubeなどの動画配信サービスに鞍替えしたのも宜なるかなという感じです

ましてやYouTubeには『収益化』という、ブログのアフィリエイトなど足元にも及ばない、成しえなかった大きな旨味(利益)もありますしね

因みに当ブログ約15年間、アフィリエイトを導入したことは一度もありません(๑•̀ㅁ•́๑)✧。当ブログ全盛期はその手のサービス運営会社からの勧誘をかなりの件数受けましたけどねー

さて、次に変わったことと言えば、ブログのコメント欄があまり機能しなくなったこと。これにはSNSの普及が大きく影響しており、現在のブロガーの大半はアップした記事をSNSとリンクさせており、結果ブログのコメント欄よりも先にSNSでコメントを貰うことが大半となっているため、有名人のブログでもない限り、もはやブログのコメント欄機能って形骸化しているのが実情なんですよねー

古き良き時代にはコメント欄で熱いコメントのやりとりを交わしたものですが(思わず遠い目)

最後はブログというメディアの斜陽化』。これは当時付き合いがあったブロガー盟友の殆どが姿を消したことが如実に証明しています。今でもまともに活動しているブロガー盟友はたぶん片手で数えられるくらいしか残っていないかと(´Д⊂グスン
実はブログの更新を続けるのって地味に大変なんですよ。実際に自分も約一年間くらい、諸事情によりブログ活動を殆どしていなかった時期がありましたし

それにこれだけSNSが普及すると、ブログよりもSNSに投稿をあげた方が閲覧者も多いし、反応がダイレクトかつリアクションも速い。正直時間をかけてブログに記事を書くのは非効率的と言わざる得ない状況なんですよね

加えて先に述べたYouTubeを中心とした動画配信サービスの台頭により、送り手側も受け手側も多くがお手軽かつ効率的なそちらのサービス利用に移ってしまっているのが実情

もはやオールドタイプというべき、テキストlove派(笑)という奇特な人たちが残っているのが、自分を含めたブロガーという人種とわざわざブログを読みにきてくれる人たちなんですよね(^_^;)

さて、当ブログですがここまできたらキリのいい20yearsまでは続けてみようかと。ただ、自分も今年で齢51歳。もしかしたらベルセルクの作者のようにブログが20周年を迎える前に、自分の命が先に尽きる可能性も_| ̄|◯

何せ今や新型コロナ禍というパンデミックに全世界が見舞われているこの状態、一寸先は闇というかホントにどう転ぶか分からない時代ですからね(´ε`;)ウーン

関連記事

Comments 1

There are no comments yet.
MACO  

15周年、おめでとうございます!!(^^ゞ
ばんぱくさんとのお付き合いも、気がつけば今年で11年!!(笑

ほんと、今も続けられているブロガーさん、減ってしまいましたね~。

確かに、YouTubeなんかは動画で分かりやすい部分もあるのですが、知りたい情報に辿り着くまで時間が掛かったり、結局は情報量が少なかったりと、一長一短だと思ってたり。

個人的には、自分の思ってる事を書いて、それを読んでくれる人が居て。そんな環境が気に入っています。

という事で、今後とも宜しくお願い致します~!!(^^)

2021/09/15 (Wed) 09:52 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply