『京都さらとが大地に立つ!!』

今回は知り合いのインディーズルアーメーカーの広報活動&宣伝を兼ねての記事


『京都さらとが』
https://saratogaweb.thebase.in/

今から5年くらい前、『Facebook』の某釣り関連コミュニティで知己を得た、京都在住のルアービルダーのKさん(上記画像のナイスサイズのブラックバスを手にしている人が『京都さらとが』のルアービルダーであるKさんご本人)
今までは本業(会社勤め)と並行して、オリジナルハンドメイドルアーの作製や既存ルアーのドレスアップ、リペイントなどを行っていたのですが(但し、既存ルアーのドレスアップやリペイントした物は、今まではJFLCC等のイベントのみで販売)
今年の秋から、今まで勤めていた会社を辞め、こちらの仕事一本で食べていくことに決めたそうです(゚д゚)!
で、今までのオンラインショップに加えて、こちらのBaseショップ(ネットショッピングアプリ)を新たに開設。今後はオリジナルハンドメイドルアーとドレスアップルアー、リペイントルアーのオンライン販売をメインとして商いを展開していくとのこと(ルアー以外のステッカーなどのオリジナルグッズも併せて販売)。ルアータックルではなくルアー専門のカスタムチューニングプロショップみたいなものですね
これは当ブログも微力ながら応援せねばなりますまい!!(メ゚皿゚)フンガー
下記の文章はBaseショップ(ネットショッピングアプリ)より抜粋
Handmade & Dress up LURE
Saratoga KYOTO (京都さらとが)
主にオリジナルハンドメイドルアーの作製販売しております。
使って楽しい、釣れてさらに嬉しいユニークなルアーであることはもちろんですが、
飾っても美しい貴方だけの一品を目指して作製しております。
(ご希望の別注カラーは、SNS等のメールにてBaseとは別に受け付けております[納期:約3ヶ月])
またリペイントやドレスアップのオーダーも承ります。残念なことになってしまった思い入れあるルアーをリメイクさせて頂きます。
・カラーリング(塗装剥がし含む)代 2,000円より
・カービング等の追加 プラス1,000円より
こちらも各SNSのメッセージツールかメールにてご連絡くださいませ。
いままでJFLCC等のイベントのみで販売しておりましたルアー達をネットでも購入できるようにとBase(ネットショッピングアプリ)ショップを開店しました。
天然木によるオリジナルハンドメイドルアーと、今までイベントのみで販売しておりましたリペイントルアー・ドレスアップルアーも購入可能になりましたので、より身近に、よりお気軽に京都さらとがのルアーを手にして頂けると思います。
なおイベント出品後には在庫切れになってしまう場合がございますので、ご了承ください。
【京都さらとが】http://www.eonet.ne.jp/~saratoga/
【Facebook】https://www.facebook.com/saratoga.kyoto
【Instagram】@kyotosaratoga

『京都さらとが』のオリジナルハンドメイドルアーについては、以前に書いた『新たなる仲間、京都からの刺客(笑)』の記事を参照していただくとして
今回敢えてメインで取り上げたいのは、今まではイベント等でしか入手できなかったドレスアップ&リペイントルアーの数々
★ドレスアップルアー
https://saratogaweb.thebase.in/categories/2441141
★リペイントルアー
https://saratogaweb.thebase.in/categories/2441142
元々カラーリング技術には定評のある『京都さらとが』だけあって、ドレスアップ&リペイントルアーの仕上がりは正に美しい美術工芸品(但し大量生産ではなく基本一点物)の一言
どのドレスアップ&リペイントルアーも、『京都さらとが』のオリジナルハンドメイドルアーと同じ手間隙をかけて、ドレスアップ&リペイント作業が行われています。つまりオリジナルハンドメイドルアーと同等のクオリティの商品ということです
実際に

【ドレスアップルアーの商品例】

★クリークチャブ/パイキー2300(¥3,500)
1906年クリークチャブ・ベイト・カンパニーは設立されました。
1932年6月のこと、ジョージア州モンゴメリー湖でジョージ・ペリー氏が22ポンド4オンスのラージマウスバスを釣り上げ、ワールドレコードを樹立しました。そしてそのヒットルアーこそがクリークチャブ(2401W-Wiggle Fish)でした。
こうしてクリークチャブのルアーは一躍有名になりました。
今回はそんな世界記録を持つブランドのパイキー2300をドレスアップしてみました。
フェイスをカービングによりメイクし、パイクカラーに仕上げております。
15cmほどあるビッグベイトですから、かなりの迫力です。

名称:パイキー2300
メーカー:クリークチャブ
全長:5-3/4inch
重量:約42g
コーティング:油性ウレタン
カラー:ノーザンパイク

★ボーマー/ロングA16A(¥4,000)
世界に先駆け1950年代にはプラスティックルアーを導入したボーマー社は、1942年にアイク・ワーカーとクラレンス・タービーがウッドルアーを作り始め、1946年にこの二人が設立しました。
戦時下という時代背景もあったのか作ったルアーも小魚爆弾。この潜って浮き上がるという革命的なルアーが当時、大ヒットし彼らは名声を得ました。
しかし、それで満足しなかったのか研究熱心だったのかはわかりませんがプラスティックという新素材を用いて彼らは新しくチャレンジをしていきました。
そしてかなりの試行錯誤を経て、生み出されたのが今でも名作といわれるモデルA、ロングA、スピードシャッドたちです。今では世界中にボーマーマニアが溢れています。
さて今回は16Aという大きなサイズのロングAにカービングを施し、Wスイッシャーにドレスアップさせました。
スリムボディのWスイッシャーは食いがいいことを是非、貴方が証明してみてください。
破壊力はメガトン級!ボディはこれぞボーマーと言えるフラッシングプレートをインサートした
クリアボディを使用し、カラーはハッキリ目立つイエロー&オレンジに仕上げております。

名称:ロングA16A
メーカー:ボーマー
全長:6インチ
重量:7/8oz
コーティング:油性ウレタン
カラー:クリア マンゴーバック インサート

★ガンクラフト/ジョインテッドクロー178 タイプF(¥5,000(SOLD OUT))
日本から発信。世界を驚愕させたジャパニーズクオリティ。
S字系のジョイントルアーの誕生は、バスフィッシングだけでなくルアーフィッシング全てに大きな衝撃を与えたことは周知の事実だと思います。
2000年初めのビッグベイトブームはサーフェイスゲームから巻き起こりました。
それはジョイクロ誕生への正しい進化をもたらす土壌をはぐくみます。
ビッグオーがクランクベイトの原点であり、かつ終着点であるように、このジョインテッドクローもS字系の原点であり、かつ終着点というべきルアーなのです。
今回のドレスアップは、ジョイクロの特徴であるアユをトラウト系フェイスにリメイクさせていただきました。

名称:ジョインテッドクロー178(タイプF)
メーカー:ガンクラフト
全長:178mm
重量:約60g
コーティング:油性ウレタン
カラー:アマゴ
【リペイントルアーの商品例】

★ラパラ/カウントダウン11(¥2,500)
フィンランド人漁師ラウリ・ラパラは、小魚の群れの中で独特の動きをする弱った小魚のみが捕食されることに気づき、その動きが再現されるようコルクに銀紙を巻き付けたルアーを作り上げました。彼の考えたそのルアーは思い通りに魚たちを魅了し、そして見事な結果をもたらしました。
その噂はあっという間に世界中に広がり、多くの釣り人たちの知るところとなります。
1965年に「ラパラカウントダウン」は、発売されました。
バルサボディの生み出すカウントダウンアクションは、55年の時を経た今もシンキングミノープラグの傑作です。
そんなCD11を今回は、カワムツカラーに仕上げてみました。

名称:カウントダウンラパラ CD11
メーカー:ラパラ
全長:110mm
重量:約15g
コーティング:油性ウレタン
カラー:カワムツ

★アーボガスト/フラホッパー(¥4,000)
1947年に作者のフレッド・アーボガスト氏が他界。彼の作ったジッターバグは、いまだクロウラー系とともに2大ノイジープラグとして君臨しています。
しかし彼の功績はジッターバグだけではないのです。それはフラスカートの存在です。
ラバースカートをルアーに装着させることを考案したのは、最高のアイデアでした。
そして彼の亡くなった翌年の1948年にフレッドアーボガスト社からフラホッパーが発売されます。
またフラホッパーのカップ構造は、凝りに凝っていることをご存知ですか?
カップ上下がそれぞれ違う角度になっていて、ポップ音に変化を出すように考えられています。そしてボディに使用されている柔らかい素材も硬いプラスティックや木が出す音とは異なり、より生命体から発する音に近づけようと考慮されているのです。
そんなフラホッパーを今回は熱帯雨林の宝石セアカヤドクガエル風にペイントしてみました。

名称:フラホッパー
メーカー:アーボガスト
全長:55mm
重量:5/8oz
コーティング:油性ウレタン
カラー:セアカヤドクガエル

★ビル・ルイス/ラトルトラップ 1/4oz(¥2,000)
ビル・ルイスは、トレド・ベンドの地元ルイジアナでユニークなプラグを作り上げました。
ラトルボールをなんと40個もプラグチャンバーに内臓。バイブレーションの動きとラトル音により、バスを効果的に誘い出す力は信じられないほどです。シーズン初期のバスもラトルトラップの魅力に”たまらず”といった報告を数多くいただきました。(1981年ジャクソンカタログより)
そんなラトルトラップを今回はオイカワカラーにリペイントさせていただきました。

名称:ラトルトラップ
メーカー:ビル・ルイス
全長:53mm
重量:約14g
コーティング:油性ウレタン
カラー:オイカワ
なお、表示価格はどの商品も消費税込み、ただし送料は別途となっております
『京都さらとがのオリジナルハンドメイドルアーは欲しいけど、価格が高くてちょっと手を出しにくい・・・』という人にとっては、これらのドレスアップ&リペイントルアーはオリジナルハンドメイドルアーの価格を考えれば、比較的手を出しやすい価格設定になっているかと思います


『Contact(お問い合わせ)』
https://thebase.in/inquiry/saratogaweb
※なお、ルアーの画像等につきましては、ちゃんと御本人様より転載・掲載許可を頂いております
京都さらとが大地に立つ!! 京都さらとが SARATOGA KYOTO Baseショップ オンラインショップ オリジナルハンドメイドルアー ドレスアップルアー リペイントルアー インディーズルアーメーカー 京都の職人 漢の勝負の時
- 関連記事
-
-
『振り出し式ロッド(テレスコピックロッド)でジェネリックしてみる』 2018/07/19
-
『そうだ京都、行こうではなくて、東京湾へボートでシーバスを釣りに行こうと思い立った貴方へ』 2019/11/07
-
『ボーマー/ロングA B14A』 2010/11/15
-
『中古ルアー購入心得ノ条』 2012/03/22
-
『コ、コイツは侮れんかもしれん!!』 2011/08/10
-