『DAIWA/DV1のその後』

所謂『マルチパーパスタックル』の先駆けとなった、『DAIWA』の提唱するフリースタイルフィッシングに対応した、新感覚オールインワン・タックルだった訳ですが、華々しいデビュー(笑)を飾ってから約5年、その後『DV1』はどうなったのでしょうか?
現在の『DAIWAオフィシャルサイト(http://daiwa.globeride.co.jp/)』を覗いてみると・・・あ、ありましたね。トップページの下に行って、左側に『DV1 Free Style Fishing』という項目が確認できます。でも、不思議なことに製品情報ページには、『DV1』の項目が何故か見当たりませんね。うーん、何故なんでしょうか?
さて、『DV1 Free Style Fishing(http://daiwa-dv1.globeride.jp/)』の項目をクリックしてみると・・・おお、どうやら商品バリエーションがいくつか増えたようですね。相変わらず実売価格はほぼ値引きなしで、個人的には割高な印象を受けますが、現在はベーシックな『DV1』の他に、色違いの『DV1 WHITE Ver.』と『DV1 FP Ver.(フィッシングポッドバージョン)』という3タイプがあり、その他にも2012年限定?で『DV1 YELLOW Ver.』や『DV1 PINK Ver.(専用バッグのみがパステルピンク)』といった、『限定カラーバリエーションモデル』も発売されていたようです
因みに『FP Ver.(フィッシングポッドバージョン)』というのは、ロッド本体に『専用フィッシングポッド(二脚式簡易竿立て)』がセットされているエサ釣り特化型モデルのこと。重火器に於ける『バイポッド』みたいなもんですね。確かにロッド本体に最初からセットされていれば、『フィッシングポッド(竿立て)』を忘れることはありませんし、置き竿によるエサ釣り主体で運用するなら、あった方が便利なアイテムですしね(逆にルアーフィッシング主体で運用する場合は、単なるデッドウェイト&余剰パーツにしかなりませんが。これって簡単に取り外しができるモノなんですかね?)
でも・・・『専用フィッシングポッド(簡易式二脚竿立て)』が付くだけで、価格が6,000円も跳ね上がるのはどうなんでしょう?だったら別途で竿立てを用意した方がコスパが高いような気が(^_^;)。まあ、『DV1』自体がオサレデザイン重視のオールインワン・フィッシングタックルなので、デザインやブランドイメージ込みでこの価格設定なのかも知れませんがね( ´_ゝ`)
因みに『DV1』にセッティングされている『DV1専用スピニングリール』ですが、以前に『おそらくリバティ2500とほぼ同じモノ』と説明しましたが、『DV1専用スピニングリール』に関しては、『DAIWA』の投げ釣り専用スピニングリールと同じく『クイックドラグ機構』と呼ばれる、『竿を置いてアタリを待つ時、ドラグノブを1回転ゆるめると、魚が掛かったときにスプールが逆転して、クリック音でアタリを伝え、ドラグノブを1回転しめると瞬時に巻上げが可能』という、『ABUのシンクロドラグ機構』と似たようなシステムを搭載しているそうです
あれから5年、少しは実売価格が安くなったのかと思いきや、以前とほとんど変わっていないところを見ると(寧ろ消費税が増税された分、以前よりも値段が上がっている)、それなりにユーザーの需要があるため、殆ど値引きをしなくても充分売れる商品なんでしょうね
やはりフィッシングタックル一式を纏めて収納できる、オサレ(笑)な『専用バッグの存在価値』が一番高いんだろうなぁ。釣り初心者が使う分には、必要十分過ぎるほどのオールインワン・タックルですし
◎全く新しいオールインワン・タックル‐DAIWA/DV1商品詳細情報◎
http://daiwa-dv1.globeride.jp/popup.html
ただ・・・やっぱり長年釣りをしている人間からすると、性能よりもトータルデザイン&ブランドイメージ重視の割高商品という印象がどうしても拭えませんねぇ(^_^;)
『DAIWA/DV1のその後』 『DAIWA』 『DV1』 『DV1 WHITE Ver.』 『DV1 FP Ver.(フィッシングポッドバージョン)』 『DV1 YELLOW Ver.』 『DV1 PINK Ver.(専用バッグのみがパステルピンク)』 オサレデザイン重視のオールインワン・フィッシングタックル 相変わらず実売価格はほぼ値引きなし 『DV1専用スピニングリール』 『クイックドラグ機構搭載』 オサレ(笑)な『専用バッグの存在価値』 全く新しいオールインワン・タックル‐DAIWA/DV1 個人的にはトータルデザイン&ブランドイメージ重視の割高商品
- 関連記事
-
-
『マイナーメーカーのリールたち』 2008/02/09
-
『【シマノ/'18 バスライズ】はコスパ最強の廉価版ベイトキャスティングリール!!』 2018/10/23
-
『Oリングってどうなの?』 2018/08/23
-
『パワーギアタイプのスピニングリール』 2011/04/18
-
『気になるトレイ14』 2015/06/07
-