『宇崎日新(NISSIN)』

ばんぱく

ばんぱく

つー訳で、昨日に引き続き、今回もロッド関連ネタな訳ですが☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

今回取り上げるのはコレ

nissinlogo.jpg
宇崎日新(NISSIN) http://www.u-nissin.co.jp/

おそらく「宇崎日新?なにそれ?おいしいの?」って方が大半でしょうね(自分も最近その存在を知ったばかりなので(^_^;))。でも『宇崎日新』って名称自体は知らなくても、ブランド名『NISSIN』は目にしたことがある方も多いんじゃないでしょうか?

創業は1948年と、国内二大釣具メーカーである『シマノ(釣具事業部発足は1970年)』『DAIWA(現グローブライド株式会社。1958年創業)』 よりも歴史が古く、広告費宣伝費にあまりお金をかけない方針の会社なのか、どうやら知る人ぞ知る老舗国産ロッドメーカーのようです(※西日本ではそれなりに昔から名が通っている国産ロッドメーカーらしい)

昨今の日本企業には珍しく、海外工場ではなく『日本国内を生産拠点とし、国内向け製品をメインとして販売する、企画・設計から素材成型・仕上げまで、ロッドでは日本で数少ない自社一貫製造国内ラインと自社窯を持った釣具メーカー』だそうで、ネット『宇崎日新(NISSIN)』製品についてググってみると、その評価は案の定、賛否両論でしたが(比較的コスパの高い商品を提供している釣具メーカーだと尚更)、国内生産品であるにも拘らず、概ねリーズナブルな実売価格製品を提供しており、特に磯竿の分野に於いては一定の評価を受けているようです

釣具メーカーとして、全国区ではあまりネームバリューがない分、実売価格は比較的安く設定されていることが多いようで(バーゲンセールなどでは50~60%の割引は当たり前らしい)、メーカーとかブランドなどにはあまり拘らない(興味がない)、自分商品の目利きができる『倹約家釣り師』にとっては、ありがたい国産ロッドメーカーと言えるのではないでしょうか?

    

ただ・・・『宇崎日新(NISSIN)』オフィシャルサイト内にある製品情報を見たところ、希望小売価格は決して安いとは言えない価格設定だったので(ハイエンドモデル国内二大釣具メーカー製品と同等、もしくはそれ以上に高価(´ε`;)ウーン…、定価を初めから意図的に実勢価格より高めに設定し、実売では割引率を上げて自社製品を販売することで、ユーザーのお買い得感強調するという、販売戦略前提の商品が多いのかも知れませんね(^_^;)

『宇崎日新(NISSIN)』 『ARES(アレス)』 「宇崎日新?なにそれ?おいしいの?」 創業は1948年 知る人ぞ知る老舗国産ロッドメーカー 『日本国内を生産拠点とし、国内向け製品をメインとして販売する、企画・設計から素材成型・仕上げまで、ロッドでは日本で数少ない自社一貫製造国内ラインと自社窯を持った釣具メーカー』 国内生産品であるにも拘らず、概ねリーズナブルな実売価格で製品を提供 バーゲンセールなどでは50~60%の割引きは当たり前 希望小売価格は決して安いとは言えない価格設定

関連記事
最終更新日2015-03-15
Posted byばんぱく

Comments 6

There are no comments yet.
ぜりい  
No title

宇崎日新!
個人的に一番メジャーなのはエギングの夢墨だとおもいます!
フィッシングショーでトルザイトリングを使ったモノも出すと言っていた気が・・・
お値段が凄いことになっていましたがw

2015/03/15 (Sun) 20:32 | EDIT | REPLY |   
四十鱸  
No title

関西中国地方在住ですのでメーカー的にはお馴染みです。がまかつもそうですが、広告や広報を手広くやらない(ニッシンはレジャーフィッシング・釣り画報には広告多く出てたりします)代わりにその分商品価格が高い物がありますね。ニッシンはその中でも手が届く範囲の物品でもしっかり作ってあるメーカーの印象です
このメーカーの磯用玉之柄持ってますが、シマノ・ダイワの同価格帯の製品に比べても軽量で使いやすいですよ
がまもですが、ネット情報で他県の連中が無駄に神格視したりクサしたりで正直なんだかです
地方で堅実にやってる只の一メーカーですね

2015/03/15 (Sun) 23:55 | EDIT | REPLY |   
銀時  

いっときシーバスロッド気になって触りにいったりもしたんですが、やはり値段が………
こっちでも名前はそれなりには有名?ってほどではないですが、知ってる人は知ってるぐらいで、特にシーバスロッドのアニマなんて使ってる人ほとんど見たことないです(ブログでは1~2人ほど)

一番下のランクのロッドでも良い値段するんで、同じ値段出すならどうしても他メーカー品をえらんじゃいます(^^;)

2015/03/16 (Mon) 01:05 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  
Re: No title

ぜりいさん、おはこんばんちは。お久しぶりです。コメントありがとうございます

> 個人的に一番メジャーなのはエギングの夢墨だとおもいます!
> フィッシングショーでトルザイトリングを使ったモノも出すと言っていた気が・・・
> お値段が凄いことになっていましたがw

動画で見ましたがたしかに値段がエラいことになってましたね。普通にSICリングを採用するだけでもだいぶ値段もリーズナブルになると思うのですが(^_^;)

2015/03/16 (Mon) 21:17 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  
Re: No title

> 四十鱸 さん

> 関西中国地方在住ですのでメーカー的にはお馴染みです。がまかつもそうですが、広告や広報を手広くやらない(ニッシンはレジャーフィッシング・釣り画報には広告多く出てたりします)代わりにその分商品価格が高い物がありますね。ニッシンはその中でも手が届く範囲の物品でもしっかり作ってあるメーカーの印象です

敢えてグローバルな展開を行わない、地域密着型の老舗メーカーなんですね。こちらだと磯釣り師の間では、そこそこネームバリューがある、がまかつの代用メーカー的な評価を受けていることが多いようです。

2015/03/16 (Mon) 21:25 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  
Re: タイトルなし

銀ちゃん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

> いっときシーバスロッド気になって触りにいったりもしたんですが、やはり値段が………
> 一番下のランクのロッドでも良い値段するんで、同じ値段出すならどうしても他メーカー品をえらんじゃいます(^^;)

でも、国内生産品であることを考えたら、妥当な値段なんですよねー。実売価格はもっと安いでしょうし(有名メーカーの商品は、人件費のかからない海外で製造しているから、あの価格で販売できる訳で)。自分はどちらかというと反主流派の天邪鬼人間なんで(笑)、こういうマイナーなメーカーの商品に何だか惹かれてしまいます(;^ω^)

2015/03/16 (Mon) 21:29 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply