Welcome to my blog

『ラパラ/スナップラップSNR06』

ばんぱく

ばんぱく

 本日二回目の投稿は、久々に購入した新製品ルアーの紹介であります。とは言っても、当ブログの読者がおそらく殆ど興味を示さないであろうジャンルのルアーかと思われますが(-.-;)。そのルアーとは・・・

         SNR3

『ラパラ/スナップラップSNR06』

 『F8フィギュアエイト釣法』で一世を風靡した『ラパラ/ジギングラップ(通称アイスジグ)』を、ワインドやダーティング釣法向けに進化?させたマイナーチェンジモデルと云うのが一番適切な表現ですかねぇ
 『ジギングラップ』が基本的に『バーチカルジギングゲーム』に特化して設計されているのに対し、この『ラパラ/スナップラップSNR06』は『キャスティングゲーム』に対応する形でボディバランスやデザインが一部見直されています。要するに『遠方にぶん投げて!しゃくって!!ダートさせてナンボ!!!の新機軸系メタルルアーに再設計されたジギングラップ』と思えばよろしいかと

         SNR1

 因みに60ミリ(9グラム)と80ミリ(24グラム)の2サイズで商品展開しており、自分が今回購入したのは60ミリサイズの『ジャパニーズクラウン』というカラー。本当は『クロームカラー』が欲しかったんですが、生憎とお店になかったため、視認性とフラッシング効果を考慮してこのカラーをチョイス

         SNR2

 さて、『ジギングラップ』と言えば、フロントとリアに設けられた『シングルフック』とボディ後方に設けられた『ダートウイング』が最大の特徴な訳ですが、オリジナルが錆に弱く、如何にも刺さりが悪そうなブロンズフックなのに対して、『スナップラップ』はソルトゲーム対応のしっかりとしたサイズのシングルフックが標準装備されています。また『キャスティングゲーム』に対応するために、新規設計の『スーパーダートウイング』が新たに採用されています(自分の中では何となく『Zガンダム』の『ウェイブライダー』のイメージ)

         SNR4

 因みにオリジナルモデルと並べて比較してみるとこんな感じ。おそらくアクションの要となるであろう、背中に背負うようにしてセッティングされている、特徴的な『スーパーダートウイング』がやはり目を惹きますねー

 デフォルトフックには#8トレブルフックが直付けでセッティングされていますが、後でサイズアップしたダブルフックに交換する予定。フッキング率とバラシ軽減を考慮するなら、メタルジグ用アシストフックをセットするのもありかも

         SNR5

 『スーパーダートウイング』の材質が樹脂製のため、強度面で少し不安があるのですが(ミスキャスト一発でウイング部分が砕け散りそう)、ウェイトがある『スナップラップSNR08』の方は、一般的なメタルジグの動きに反応しない青物相手にリアクションバイト狙いで使うとよいかも知れませんね

スナップラップSNR06 ラパラ ジギングラップのマイナーチェンジモデル キャスティングゲーム用ジギングラップ 遠方にぶん投げて!しゃくって!!ダートさせてナンボ!!!の新機軸系メタルルアー スーパーダートウイング

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 12

There are no comments yet.
坊  

ジギングラップが大好きなので、もちろんコイツもチェック済みです♪

購入はまだですが、春の青物に実戦配備予定です。
ソルト対応は嬉しいですね♪
ジギングラップのあの羽、海で使うとすぐにポロリしちゃいますからね(泣)
でも…
見た目は断然ジギングラップかなぁ…
やはりあの愛らしい目こそがラパラだと思ったりしています。

2013/01/29 (Tue) 06:29 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

坊さん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

ジギングラップのダートウイングの強度のなさは仕方ないですね。元々海での使用とかは想定されてませんし…(使用後は即真水で洗わないとフック部分から錆びてきますしね)
おそらくそういう要望が多くて、ソルト&キャスティングゲームにも対応した『スナップラップ』が開発されたと思うのですが

2013/01/29 (Tue) 07:53 | EDIT | REPLY |   
FVD  
コレって…

何気にフィッシュイーター全般に効きそうな気がします(・ω・)

野池のバスとかにもハマりそう♪

2013/01/29 (Tue) 10:43 | EDIT | REPLY |   
銀時  

アイスジグもそうなんですが、メインで狙う魚は何になるんですか?
TBでたまに見るんですが、どうしてもフックの位置に違和感を感じずにはいられません(笑)

2013/01/29 (Tue) 21:22 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

FVDさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

元々日本ではボートからのウィンターバッシングで使われていたルアー(アイスジグ)のマイナーチェンジモデルなんで、バスにも効くと思いますよ
食性というよりもリアクションで喰わせるタイプのルアーですね

2013/01/31 (Thu) 06:27 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

銀ちゃん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

え~と、正直メタルジグで釣れるような魚なら何でも狙えますよ。自分は管釣りのトラウト相手に使ったことがあります
前後のシングルフックの存在はアングラーによって賛否両論で、テーリングなどのトラブルを嫌って、折ったり丸めてしまう人も多いですね
どちらかというとリアクションバイト狙いのルアーだと思います

2013/01/31 (Thu) 06:37 | EDIT | REPLY |   
カワウソ  
No title

なんですか、なんですかこのルアーは!?
青物でどうしてもダートアクションしか反応を示さない時があってでもワインドはすぐにダメになるし・・・。
でもこれなら、耐久性も高そうだしウエイトも充分あるしで自分の求めてたルアーって感じです。
こんなルアーがあったんですね。
対青物シークレットウェポンとして早速、チェックしてみたいと思います。

2013/01/31 (Thu) 21:50 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

カワウソさん、おはこんばんちは。お久しぶりです。コメントありがとうございます

従来の『ジギングラップ(アイスジグ)』の大きいサイズのやつでもできないことはなかったんですが

前後シングルフックの耐久性とか防錆性、ダートウイングの強度などで問題がありましたからね

青物に使うなら、『80ミリ/24グラムモデル』の『ブルーピンク』がオススメです。因みに価格は税込みで850円前後だと思います。因みにデフォルトフックはトレブルフックからジギング用アシストフックに交換して使った方が無難そうです

2013/02/01 (Fri) 06:55 | EDIT | REPLY |   
カワウソ  
No title

そうなんですよねぇ~。
アイスジグでも出来ない事はなさそうだったんですがどうもイマイチで・・・。
今年は実験的にアイスジグを投入しようか迷っていたので丁度良いタイミングの記事でした。
ただ、近場で売っていれば良いのですが・・・。(通販は送料がなんとなくイヤなんで)
値段も手ごろですし2~3色購入してみようかなと考えてます。
青物に「ピンク系」ははずせませんよね~。

2013/02/03 (Sun) 01:15 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>カワウソさん

ジギングラップ(アイスジグ)だとどうしても
防錆性と強度に問題がありますしね
因みに自分は前後のシングルフックを折って
サイズアップしたダブルフックを
メインフックに換装したモノを使ってました

青物に使うなら取り敢えず
『クローム』『ブルーピンク』『アカキン』の三色を揃えるといいかと思います

2013/02/04 (Mon) 06:55 | EDIT | REPLY |   
カワウソ  
No title

SNR-8を早速購入して使用してみました。
「マナティ」よりも飛ぶしダートもナカナカ良い感じです。
ですが、耐久性がイマイチです。
本体は鉛、フィン部は樹脂(スチレン樹脂?)で出来てますが接合は接着剤(エポキシ?)でされています。
しかし、接着剤の量が少なすぎるのか1~2回目の釣行で壊れてしまいました。
本体の鉛も通常のジグのように一体成型ではなくてプラモデルのように2つに分割(モナカ構造っていうんですかね?)できてその間にフックを挟みこむ構造でした(接着はやはりエポキシと思われます)。
なので文字通り「バラバラ」になりました。

幸い、パーツは全部外れる前に気が付いて回収出来たので再びエポキシ接着剤(100円ショップの物)で
補修しましたが耐久性に疑問を感じる次第です。
あと、フィン部も少しぶつけただけで割れてしまいます。
その当りはワームであるマナティよりも取り扱いに神経を使うなぁと思います。

2013/04/11 (Thu) 01:02 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

カワウソさん、詳細な使用レポートありがとうございます
うーん、耐久性に難ありですか。材質&ボディ構造的にどうも壊れやすいみたいですね(ウイング部分が金属ではなく、樹脂製という時点でちょっと嫌な予感はしましたが)。これなら普通のジギングラップ(アイスジグ)の方がなんだかいいような気がしてきました

予め補強を施した上で、ぶつかるようなストラクチャーが存在しないオープンエリア専用ルアーとして使うのがよさそうですね

2013/04/11 (Thu) 07:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply