Welcome to my blog

『さて、何を巻くべきか・・・』

ばんぱく

ばんぱく

         moblog_3925d0a0R.jpg

 えー、去年の師走頃に購入した『シマノ/'11 NewバスワンXT』、既に新年を迎えて半月以上経過したのに、未だにメインラインを巻いていません(-_-;。と言うのもこの『ベイトキャスティングリール』に巻く予定だった『デュエル/ハードコア サイバープレックス16ポンドテスト』某店まで購入しにいったところ、既に売り切れでなくなっていたんですなぁ、コレが(流石はお買い得な特価品
 因みにこのライン、所謂『コーティングナイロンライン』『フロロナイロンライン』の一種で『サイバープレックス工法』という技術により、フロロカーボンラインナイロンラインの長所をそれぞれ併せ持ち、『シーバスゲーム』に於いては直結でマキモノ系メインで使うにはベストマッチなんじゃないかなぁと考えていたのですがね(画像のブツはメインラインとしてではなく、ショックリーダーに使うつもりで購入した『ハードコア サイバープレックス20ポンドテスト』

         moblog_c91a3aad.jpg

 そこで新たに『シマノ/'11 NewバスワンXT』に巻くメインラインを選定中なのですが、そもそもマキモノ系中心『ベイトキャスティングリール』を使う場合、現在はどれくらいの太さ(強度)のメインラインを使うのが主流なんですかね?もっとも自分の場合、対シーバス戦での投入のみしか、現状では基本的に考えていないので、バスフィッシングに於ける『ベイトフィネスタックル』のような細いラインを使うつもりは最初からないのですが(-_-。飛距離を稼ぐためにメインラインをわざわざ細くして、更にショックリーダーを接続するなんて、めんどっちいことこの上なしだし┐(´д`)┌ヤレヤレ
 となるとメインラインへの直結前提で使うことを考えれば、ライン強度ルアーの飛距離とのバランスから言っても16ポンドテストくらいが一番ベストなような気がするんですよね(流石にメインライン20ポンドテスト以上の太さにしてしまうと、飛距離があまり必要とされない『ボートゲーム』なら兎も角として、ある程度の飛距離が必要とされる『オカッパリゲーム』では、今度は運用可能なルアーの種類やウェイトがどうしても限られてしまいますしね)

 ラインマテリアルに関しては、『ベイトキャスティングタックル』での扱いやすさを総合的に判断すると、やはりトラブルの少ない『ナイロン系ライン』に大きく軍配が上がるのではないかと。『フロロカーボンライン』12ポンドテスト以上の太さとなると、その硬さとコシの強さが逆に災いしてメインラインとしてはかなり使い辛そうだし、『PEライン』は逆にコシのなさと耐摩耗性の低さ故に『シーバスゲーム』で運用する場合には、必然的にラインシステムを組まないとちと使い物になりませんねぇ
 やっぱり『ベイトキャスティングタックル』の場合、『ベイジギングゲーム』なら兎も角として、あくまで『キャスティングゲーム』がメインの場合は、ライントラブルを誘発する原因となりそうなラインシステムを組んで使用するのは、個人的になるべく避けたいかなぁと(シンプル・イズ・ベストが一番!!)

 もっとも『ナイロン系ライン』を直結で使うにしても、安価な『バルクライン』を釣行毎に毎回巻き換えて使うのか、それとも多少の割高感はあるものの、品質面やスペック面で優れている『ハイエンドナイロン系ライン』のどちらを使うかで、結構使い勝手が変わってくるような気もしますしね

 『シーバスゲーム』に於ける『オカッパリからのキャスティングゲームスタイル』を大前提とした、この辺の『ベイトキャスティングタックル』に於ける使用メインラインに対するご意見(拘り)に関しては、所謂コアなシーバスベイターさん(笑)から、ぜひ適切なアドバイスを頂きたいところです(※もちろんバサーの方でも可)

さて、何を巻くべきか・・・ シマノ/'11 NewバスワンXT デュエル/ハードコア サイバープレックス マキモノ系中心に『ベイトキャスティングリール』を使う場合、現在はどれくらいの太さ(強度)のメインラインを使うのが主流? ナイロンライン フロロカーボンライン PEライン 『ベイトキャスティングタックル』に於ける使用メインラインに対するご意見(拘り)募集

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 12

There are no comments yet.
さそり君☆ケータイ  

僕なら14ポンドのナイロン巻きますね、しかもバルグの奴を。

それで持ってマメに巻き替えます。
結果的にラインは常に新鮮でラインの摩耗等のラインブレイクも防げると思うんですけどね!

2013/01/20 (Sun) 01:00 | EDIT | REPLY |   
坊  
初めまして。

初めまして。

ラパラ関連の記事からちょくちょく拝見させていただいてます、新潟の坊と申します。

自分も去年からベイトタックルでドブ川シーバスやってます♪

自分は初めてのベイトにいきなりPEでした。
慣れればなんとかなりますよ♪
慣れれば…(笑)

2013/01/20 (Sun) 18:49 | EDIT | REPLY |   
Crenogin  
私は20ポンド

こんばんは、ばんぱくさん。

安すぎるナイロンラインはよく切れますよね。スイベル結ぼうとして強く引っ張ると、ぷちぷち切れます。500m巻きで380円のまっ黄っ黄のやつは特に弱いですね。
安くてもクインスターぐらいのものにしておいた方がいいようです。そこから上の値段のものは、滑りがよかったり柔らかかったりの付加価値をつけてますけど、ベイトキャスティングにはそんなの関係ないし。
だから私のおすすめは「バルク」と「ハイエンド」の中間の「スタンダード」クラスです。

そして太さは20ポンド、リーダーなし。でもそれは私が外洋系のすれていないスズキを釣るから。都市部のすれた魚を狙うなら、ばんぱくさんのおっしゃるとおり16ポンド直結かな。私もラインシステム組むのは面倒だと思います。

でもね、PEの巻きっぱなしはもっとめんどくさくなくていいかも。まだFGノットができないから、ビミニツイスト&オルブライトノットでやってますけど、ベイトなら問題ありません。いまどきのバックラッシュしないぺったんこのリールならPEもあり、っていうのでどうでしょう?

2013/01/20 (Sun) 22:28 | EDIT | REPLY |   
スティーヴ  
No title

私も使うとしたら14ポンドのフロロかナイロンですかね。JGFA規格でしたっけ?あれを華麗に無視した高強度系ナイロンなんか良いんじゃないでしょうか?過去に血迷って8ポンドまで落としていた事がありますが、ランカーに瞬殺された辛い過去があります・・・

2013/01/21 (Mon) 01:31 | EDIT | REPLY |   
FVD  
やっぱし…

「海平」…


(みんな知ってるかな!?・笑)

2013/01/21 (Mon) 19:41 | EDIT | REPLY |   
--masa--  

えー大変ご無沙汰しております。早く具合が良くなるといいですね。

最近また、ベイト熱にやや火がついて来ました。以前は完全なナイロン派でしたが、PEも安くなり、メンテナンスも楽なので(実はそんなにバックラもしないし)私はPE派に転向しました(笑)

2013/01/21 (Mon) 23:45 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

さそりさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

さそりさんはバルクラインに一票ですか

確かにハイテクラインを長期間使うくらいなら、バルクラインを毎回巻き換えて使用という考え方は大いにアリですよね。ただ、海で使うとなるとバルクラインとは言ってもある程度信頼の於けるモノ前提になりますけど

2013/01/22 (Tue) 06:28 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

坊さん、おはこんばんちは。初めまして。初コメントありがとうございます

坊さんはPEライン派ですか。最近はPEラインの値段がこなれてきたこともあって、PEラインをベイトキャスティングリールによるキャスティングゲームに使う人が増えてきましたね。然もトップウォーターで使うような太いPEラインではなく、一号とかバックラッシュを起こしたら即死決定な細いPEラインを普通に使っているが驚きです

2013/01/22 (Tue) 06:34 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

暮野さん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

暮野さんが通っているようなポイントだと、やはりそのくらいの太さ(強度)である程度の品質のラインは必要不可欠ですよね
バルクラインと言っても本当に千差万別、品質もピンキリですしね
PEラインをベイトキャスティングリールに使う上でネックとなるのは、風の影響を受けやすい事と耐摩耗性、バックラッシュ=ライン即死亡、そしてラインシステムが必須となることでしょうか
特にラインシステムを組むとどうしてもノット部分の抵抗という問題が出てくるため、小口径ガイドが採用されていることが多いベイトキャスティングロッドを使う場合には、やはり出来るだけ直結で済ませたいという思いがあります

2013/01/22 (Tue) 06:48 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

スティーヴさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

高強度系ナイロンライン…実用ポンドテスト数は数値表記よりも実はワンランク上というやつですね
8ポンドはいくらなんでもベイトキャスティングリールで使うには細すぎますね。小物だけを意図的に狙っているなら話は別ですが、大物が掛かった時にほぼ対処できませんから

2013/01/22 (Tue) 06:54 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

FVDさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

『海平』はバルクラインの中では、割と有名な銘柄じゃないですかね?釣り雑誌とかのバルクライン特集では、必ず取り上げられてますし

ただ、知名度が高い割にはお店で売られているのをあまり見たことがありませんが

2013/01/22 (Tue) 07:08 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

--masa--さん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます。こりゃまた随分と懐かしいお方がご登場というか、ようこそ来訪者というか(笑)

--masa--さんもPEラインに転向ですか?(笑)。ベイトキャスティングリールでPEラインを使う場合、アングラーの腕もさることながら、使うベイトキャスティングリールのスペックもライントラブル発生率に極めて影響してくるんですよね。例えば大昔のベイトキャスティングリールは一号なんて細いラインを使うことを最初から想定した設計になってはいませんから、スプールが糸噛みを起こしてジ・エンドなんてトラブルは充分ありえますしね

2013/01/22 (Tue) 07:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply