『BC』

ばんぱく

ばんぱく

 いつも通り前振りの話から(笑)。たしか去年の12月くらいでしたかねぇ、当ブログの古参読者の一人であるスティーヴさんが仕事の研修で上京した際に、新橋に出来たTBに行ってきましたというコメントを見て、自分もいずれ一度は行ってみねばと思っていたのですが、なかなかお店に行く機会がなくて(^_^;)

 で、昨日の会社の昼休み中に、漸く短時間ながらもエグリ旅を決行してきたのですが、然し何ともまたビミョーな場所に出店したんですねぇ、新橋店(-_-;。因みに自分のTB新橋店の第一印象は『狭っ!!(←店舗面積が狭いという意味ね)』。其の一言のみ

 当然のことながら、一通り品揃えもチェックしてきたのですが、どちらかというとソルトウォーターゲーム寄りの品揃えでかつ品数は若干少なく、中古ルアーは見た限りでは、バス・トラウト・シーバス用のモノが一通り揃ってはいるものの、品揃えが何となーくビミョーで、かつ価格設定も正直、地元のTBより割高感が拭えない感じですかねー(自分が普段利用している近所のTBよりも、100~300円くらい中古相場が高い印象を受けました。流石はテナント料が高い都内の店舗)

         moblog_28b55d72.jpg

 結局ルアーは一個も購入することなく、消耗品(がまかつのダブルフック(ダブル21/#4サイズ))だけを購入してお店を出たのですが、上記で述べたように中古ルアーに関しての中古価格相場は総じて高いものの、廃盤ルアーや掘り出し物的なブツは個人的にいくつか見受けられたので、今後巡回コースの一つに入れても損はないかなと思っております

 さて、ここからが本題。タイトルの『BC』を見て、『ん?今回はベイトキャスティングリールネタか?』と思った方もいるかも知れませんが、今回のお題はズバリ『ブラッククローム(BC)』。一般的にはステルス性能に優れたフックカラー=メッキ処理とされ、見た目も締まって見えるためか、主に国産バス用ルアーのデフォルトフックとして採用されることが多いフックカラー(メッキ処理)ですね

 但し、この『ステルス性能に優れている』というセールスポイントに対してはは異論も多く、一部のルアーデザイナーやベテランバサーの中には『ブラッククロームのメッキ処理が施されたフックよりも、昔ながらのブロンズフックの方がより見た目がナチュラルであり、ブラックバスに対するステルス性能も高い』といった意見もあるようです

         moblog_2d082411.jpg

 さてさて、バス用ルアーのみならず、ここ最近はトラウト用ルアーシーバス用ルアーのデフォルトフックしても採用されることが多い『ブラッククローム』によるメッキ処理が施されたフックですが、ことソルトウォーターゲームに関して言えば、個人的意見としては『あまりソルトウォーターゲーム向きではない』と言うか、使う必然性がない限り『なるべくソルトウォーターゲームでは使うのを避けたいタイプ』のフックですかね(-_-;
 と言うのも一般的な『スズメッキ処理』が施されたフックに比べて、明らかに海水に対する防錆性能が劣るからです。まあ、元々フレッシュウォーターでの使用を前提に考え出されたメッキ処理方法だそうですし、『ブラッククローム』に限らず、『赤バリ』などの色付きフックは色を付けるための色素=不純物をメッキに含んでいる関係で、一般的な『スズメッキ』よりもどうしても錆びやすくなってしまうらしいのですが

 上記のような理由もあり、できればソルトウォーターゲーム用ルアーに、錆に弱い『ブラッククロームメッキ』が施されたフックをデフォルトで採用するのは、個人的にはやめてほしいんですけどねぇ(^_^;)(いくら魚に対するステルス性能が上がったところで、ある意味ではそれよりも重要な『防錆性能』が落ちてしまうのでは、ソルトウォーターゲームではあまり意味がない気がするので・・・)

 そんな訳で自分はデフォルトで『ブラッククローム』によるメッキ処理が施されたフックが採用されているシーバス用ルアー(と言うかソルトウォーターゲームでの使用を前提に設計されているルアー)は殆ど、一般的な『スズメッキ』が施されたフックに交換して使用しています

BC ブラッククロームメッキ ステルス性能重視 なるべくソルトウォーターゲームでは使うのを避けたいタイプのフック 海水に対する防錆性能がスズメッキよりも劣る TB新橋店

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 2

There are no comments yet.
スティーヴ  
No title

古参読者ですか・・・気づいたら社会人になってましたし、月日が経つのは早いですね。
あのTBは確かデコイかどこかのシーバス向けシングルフックが置いてあったのに感心したぐらいですかね。
そもそもあの建物に竿とかを売りにいくのは勇気がいります(笑)

また東京出張があったら別のTBリサーチしてきますよ!

2013/01/21 (Mon) 01:43 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>スティーヴさん

あの建物のフロア内にあるお店の中では、かなり浮いた異色の存在ですよね(周囲はほぼ飲食店ばかり)
客層も他のTBとちょっと違っていて、新橋のサラリーマンのおっちゃんが中心って感じがしました

2013/01/22 (Tue) 06:59 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply