Welcome to my blog

『最新式(現行モデル)の国産ベイトキャスティングリールを数年ぶりに購入(笑)』

ばんぱく

ばんぱく

~しょのに~

 物を大事にする『ドケチん坊将軍』の自分には珍しく、本日夕方より近所のTBに自分が所有しているリールを数台売っぱらってきました。まあ、このまま所有し続けていても、おそらく今後も出番はないだろうし、だったら誰の役に立った方が良くね?と言うことで

 で、結構古いものや安物が多かったので、大した金額にはならないだろうなぁと思っていたら、これが存外にそこそこいい金額になったので、たまには最近のリールでも買ってみるかと、何台もの中古リールが並んだショーケースを物色してみると・・・

         moblog_3925d0a0R.jpg

 以前、FJさんが自分のブログで取り上げていた『シマノ/'11 NewバスワンXT』を発見。『ええっ、これが本当にあのバスワンXTなのか?急激に進化しすぎだろう』と思いながら実際に手に取り、外装や動作チェックをしてみるも動作の異常はおろか、外装に傷一つ見られず。値札に『箱あり』と書いてあるところを見ると、以前の持ち主が殆ど使わなかったか、或いは買ったはいいが何等かの理由で使うことなく売りに出してしまったのだろうと推測

         moblog_15525cf6.jpg

 で、気になる値段を見てみると、新品とほぼ変わらないこのベストコンディション税込み4000円ちょい。さっきリール数台を売って得た金で充分お釣りがくる値段と言うこともあり、お店で一時間ほど悩んだ末に購入を決意(まあ、実質的に出費ゼロで購入できる訳だし・・・)
 エコノミークラス中古リール(今回は実質新古品)とは言え、最新モデル(現行モデル)国産リールを購入するのは、実に数年ぶりの出来事(苦笑)。何しろ安価で個性的な舶来リールか、値段が下がった在庫処分の型落ちモデルか、中古でコストパフォーマンスに見合うベストコンディションエントリークラスのリールしか基本的に買わん人間ですからねー(^_^;)

 で、自宅に帰ってから、早速細かいところをチェックしてみたのですが、FJさんがブログで書いていたようにこのクラスベイトキャスティングリール『SVS』だの、『S-ARB』を搭載するようになるとは、何とも時代は変わりましたなぁ。これで新品実売価格6000円台ですからのぅ

         moblog_af58dec1.jpg
      
 ボディ強化樹脂製なのは、価格的に考えても仕方ないところ。もっとも実釣に於いての必要な剛性が確保されていれば何の問題もない訳で、特に寒くなるこれからの時期には、キンキンに冷たくなる金属ボディよりも強化樹脂ボディの方が寧ろ有り難いところ(加えて自分の場合、シーバスゲームメインにしかおそらく使わないので、の心配がない強化樹脂製ボディの方が寧ろ好都合)

 『シマノ』エコノミークラスベイトキャスティングリールというと、今までは良くも悪くもちゃちくて安っぽいデザインとカラーリングのモノが多かったのですが(加えてブレーキシステムに海水に弱いマグネットブレーキを採用)、コイツに関しては『ミドルクラス』といっても遜色ないデザイン&カラーリングセンスですな(ギア比とドライブギア材質、ハンドルノブ形状以外はほぼ同じ仕様である『ソルティーワン』よりも、総合的なデザイン&カラーセンスでは此方の方が上じゃないかと(因みに補足しておくと『'11 NewバスワンXT』ソルトウォーターゲーム対応モデル))

         moblog_aa36cf0e.jpg

 ハンドルを回した時のフィーリング等に関しては、流石に上位モデルと比べるべくもなく、正に値段相応という感じですが(とても滑らかでシルキーとは言い難いレベル)、元々自分はそういうのをあまり気にしない性格ですし(エコノミーモデル大好きアングラーは伊達じゃない!!(笑))、ネットでこのリールに関する情報を調べて見た限りでは、どうやらこのベイトキャスティングリール、回転性能等が安定する(所謂アタリが出る)までは多少使い込む必要がありそうなので、現状ではあまり問題ないかなと

 とりあえず現時点では、ベイトキャスティングリールの駆動系に素晴らしい効果を発揮する『ISO』を注油しておきましたが、これでももし使い辛かったら、オーバーホールを実施して、駆動系を脱脂&洗浄し、新たに低粘度オイル&グリスアップを行えば済むことでしょうからね

         moblog_b2bda22b.jpg

 ただ、不満点が全くない訳ではなく、敢えてデザイン性を優先した結果なのか、スタードラグの材質までが樹脂製のため、形状的にも強度が何とも頼りなく(無理な力を加えると簡単に折れそう)、また、このスタードラグの曲線を多用したデザインのせいで、キャスコンのキャップがハンドルとドラグ部分を分解しないと外すことができなくなっているのは、ベイトキャスティングリールの設計として正直どうなのよ?と思いますね

        moblog_d6e5f988.jpg

 あと価格的に仕方ないことなのかも知れませんが、『SVS』ブレーキシステムとして採用した以上は、やはり予備のブレーキブロックは、付属品として最初から付けて欲しかったですね(パーツ取り寄せで注文すると7個セット700円もするらしい(然もバラ売り不可(-_-;)))

 とは言え、ロープライスで基本的にここまでスペックの優れた廉価版ベイトキャスティングリールを商品として提供してくれた『シマノ』には、エコノミーモデル好きとしては多少感謝しないといけませんかね

最新式(現行モデル)の国産ベイトキャスティングリールを数年ぶりに購入(笑) 近所のTBに自分が所有しているリールを数台売っぱらってきた '11 NewバスワンXT シマノ エコノミーモデル大好きアングラーは伊達じゃない!! ロープライスでそこそこ高スペック

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 14

There are no comments yet.
ジェロ  
No title

お久しぶりでございます

ブレーキ2個の4600しかさわったことのない
超ベイト入門者のアタシには
さぱーり分かりませんが


興味津々で読んじゃいました。

よさそうですね(笑)

2012/12/02 (Sun) 12:32 | EDIT | REPLY |   
タカヲ  
No title

このリール、昔の型とは全然見た目違いますね~。
自分が中高生の頃使ってた3世代前のモデルは、
見た目プラスチック感の強い深緑色のボディでした。
SVSなんて無くてマグブレーキでしたし…

嘗て高級機種にあった機能や仕様がエントリーモデルに採用されて居るのは嬉しいですね。

2012/12/02 (Sun) 23:40 | EDIT | REPLY |   
銀時  

なぜか真冬前にベイトリールが欲しくなる病になる銀時です(笑)
ダイワの安物ベイトリールを一年使いましたが、やっぱりシマノが欲しくなりました(笑)

2012/12/03 (Mon) 00:08 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

ジェロさん、おはこんばんちは。お久しぶりでございます。コメントありがとうございます

自分もこんな最新式モデルのベイトキャスティングリールを買うのは実に数年ぶり(確実に五年以上)で、エコノミーモデルとは言え、その進化ぶりにちと驚いております(6点SVSにS-ARBなんて、十年近く前はミドルクラス以上にのみ採用されるブレーキシステムやパーツでしたし)
まあ、ハンドルを回転させた時に伝わるフィーリングは『嗚呼、やっぱエコノミーモデルだわ(笑)』って感じですが

2012/12/03 (Mon) 07:08 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

タカヲさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

ボディ設計は今までのバスワンと違って、どうやら完全に新規設計のようです。従来のシマノの上位モデルで使われていた技術を上手くフィードバックさせて、尚且つコストダウンを図った入門者用モデルといったところでしょう
初心者でも扱えるように下手に尖った設定ではなく、スプールも5号ラインを100メートル巻けるだけのキャパがあり、カタログによると一応シャワーによる洗浄もOKなようなので、それでなくても海水の影響による損耗が激しいソルトウォーターゲームにおいて、使い潰すつもりで使うには丁度いいモデルではないかと

2012/12/03 (Mon) 07:30 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

銀ちゃん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

え、アグレスト駄目でしたか?このリールを購入する際に中古のアグレストもあったので比較してみたのですが、ハンドルの回転フィーリングは確実にアグレストの方が上に感じましたが
シマノでそれなりに納得のいくベイトキャスティングリールとなると、やはりスコーピオン以上のクラスのモノを購入しないと性能的に難しいんじゃないですかね(多分アニメスタクラスまでは、ハンドルの回転フィーリングとか、ドラグ性能以外はあまり変わらないと思う)
まあ、自分は今回のNEWバスワンクラスで充分ですけどね(スコーピオンクラス以上のベイトキャスティングリールを買うなら、寧ろアブのシンクロレベルワインド採用モデルの方が欲しいので)

2012/12/03 (Mon) 07:42 | EDIT | REPLY |   
スティーヴ  
No title

メカニカルが取れないのは、紛失防止のためなんでしょうね。

しかしこのバスワン。ハンドル長やロープロボディの関係で、旧スコーピオン1500よりも使いやすいかもしれません・・・

最近釣りを再開した友人にエアノスを勧めたのですが、ラインカッターベール&ラインクリップ無しの00ツインパmgより全然使いやすいんですよ。なんか悔しくなります(笑)

それと、ちょっと前に旧スコーピオンXT1581Fでリバーシーバスやりましたが、なかなか快適でした。やっぱショートロッドは楽しいです。70オーバーを獲っても何ら不安のないブランクはさすがのシマノでしたよ!

2012/12/03 (Mon) 21:33 | EDIT | REPLY |   
銀時  

昔からシマノの丸みのあるベイトリールをずっと使ってたんで、ダイワのカクカクしたベイトリールは手に馴染まなかったです(^_^;)
うちの場合人と少し違う持ち方でリールをガッチリ鷲掴みするんでダイワは少し握りにくくて(笑)

他はあんまり悪いとこはないんですが…

2012/12/03 (Mon) 21:47 | EDIT | REPLY |   
SK  
No title

バスワンは、
試してみたくなりますよね。

耐用年数はともかく
キャスティング性能は
チューニング次第で
十分実戦に耐えるのではと思っています。

ベテランの人でも、バックアップ用とか特攻用とか
同伴者貸出用とか
用途は広いのではないでしょうか。

2012/12/03 (Mon) 23:05 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

スティーヴさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

ありましたねー、シマノのラインカッター標準装備リール(笑)。自分はバイオマスターを所有していましたが、殆ど使わないうちに売却してしまいました
現行のエコノミーモデルはボディや各パーツの耐久性を除き、性能的には十年くらい前のミドルクラス以上のスペックは有している感じですね。それだけ上位モデルで培われた技術が、惜しみなくフィードバックされているということなのでしょうが

2012/12/04 (Tue) 06:50 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

銀ちゃん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

DAIWAのロープロモデルは通称『ガンダムフェイス』と云われるくらい、アニメメカチックな独特の角張ったデザインですからねー

だったら丸型モデルはどうですかね?ミリオネアシリーズとかリョウガシリーズとか(でも高過ぎるか。ミリオネアシリーズだと中古で一万円切るものもありますけど)

2012/12/04 (Tue) 06:56 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

SKさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

NEWバスワンは現行のエコノミーモデルの中では、なかなか頑張っている国産リールだと思います
シマノのSVS採用エコノミーモデルだと、一応ワールドスタンダードモデルと位置付けられている、シマノアメリカが開発した『クロミカ』があるのですが、実際に実機を触ったことがありますが、よりプラッキーかつオモチャっぽいデザインと作りでしたね(-.-;)

中古の十年くらい前のスコーピオン(安い方)という選択肢もあるのですが、本体自体のコンディションやリペアパーツ補充の問題とか、基本設計の古さを考えると、スペック的に見てもNEWバスワンの方にやや軍配が上がりますかね(あの独特のボディカラー(小豆色)が受け入れ難いというアングラーも多いですし)

2012/12/04 (Tue) 07:10 | EDIT | REPLY |   
FJ  
No title

亀コメントすいません(笑)
4000円!安いですね。
その値段で美品なら僕も買ってしまうかもしれません。
このリール、名前損してる気がしますね。
バスワンやめて違う名前で出したほうが売れたような気がします。

2012/12/10 (Mon) 14:28 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

FJさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございました。すごく久しぶりのような気がしますね(笑)
以前にFJさんのブログで見ていたので、このスペック、このコンディションで、この価格なら買わない訳にはいかんでしょ(実質は購入するのに一銭も払ってませんけど(笑))。あまりの進化ぶりにビックラ仰天って感じです
たしかに『バスワン』という名前でちと損している気はしないでもないですね。『バスワン=バス専用、子供向け廉価版ベイトキャスティングリール』というイメージがありますしね

2012/12/10 (Mon) 20:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply