Welcome to my blog

『やっぱりラパラが好き(笑)』

ばんぱく

ばんぱく

 今回の記事タイトルを見て、直ぐに『ピン!』ときた方は、おそらく自分と同世代でフジテレビ深夜番組黄金時代を知っている方だと思われます(笑)。あの頃のフジテレビの深夜番組ホントに面白いアイデア勝負の番組が多かったよなぁ(しみじみ)。オタク向け萌えアニメとお笑い芸人の内輪受けトーク番組と海外ドラマだらけの昨今とはエラい違いですわな〜(-.-;)

 さて、昨日MACOさんのブログを覗いてみると、なんと意外なことに『ラパラ』ルアーが取り上げられており、『おお、これは珍しいこともあるもんじゃのぅ』と思いながら、コメント欄も覗いてみると・・・

         nandatokansei.jpg
『・・・・・・・・・何・・・・・・・・・だと・・・・・・・・・・・・』

 何やら『ラパラは飛距離が・・・』だの、『ラパラはたぶん買うこともこの先ないと思います キリッ』だの、どちらかというと『ラパラ』否定的なニュアンスのコメントが(泣)
 話には聞いていましたが、ホントに最近のナウでヤング(←死語)なシーバサー『ラパラ』『バルサルアー』をあまり使わないんだなぁ(-.-;)。個人的には、単に巻くだけでこれだけイージーシーバスが釣れるルアーも少ないと思うんだがなぁ・・・(実際に自分が今年になってルアーで釣った魚は、シーバスも含めて、すべて『ラパラ/CDシリーズ』によるものばかり←ソレはソレでかなり問題アリだが(-_-;)

 自分らが子供の頃は『ラパラ』ルアーは、それこそ鍵付きのショーケース内宝石のように陳列されている、正に高嶺の花と云うべき高級ルアーだった訳ですが(今じゃTBなどで二束三文の値段中古品が売られているのがみたいな話ですな(-_-;))、その『思い出補正値』を差し引いても『釣れるルアー』であることはまず間違いないんですがねェ

 さて、最近のナウでヤングなシーバサーたちが『ラパラ』『バルサルアー』をあまり使わない理由として、主に『国産ルアーと比べて飛ばない!』『壊れやすい!!気がする』二点集約されるかと思いますが、『本当のところはどうなのよ?』という疑問点を、『ラパラ』『バルサルアー』を散々使ってきた、自分の個人的経験を元に改めて検証(言いくるめとも云う)してみましょう

1.国産ルアーと比べて飛ばない!
 この問いに関しての答えは極めて簡単、ズバリ

『飛びません!!(断言)』

 というのも『ラパラ』『バルサルアー』は、昨今の国産ミノープラグのように飛距離』ばかりを重視して、最初から設計されていないからです(あくまで飛距離』よりも大事な『実釣力』一番重視)。よく『F(オリジナルフローター)』を引き合いに出して、飛ばない飛ばないとのたまうルアーアングラーがいますが、あれ(F)は本来フィヨルドや湖でのレイクトローリングで使うために製作された『漁具』であって、最初からキャスティングゲームで使うようには設計されていないんですね。それが証拠にボディ内部にはウェイトすら入っていませんし・・・(何と貫通ワイヤーリング&トレブルフックだけで重心バランスを取っている、恐ろしくシンプルかつ合理的な構造)。それでも昨今の最新スピニングタックルを使えば、そこそこ飛ばせるとは思いますけど

 でも、ポイントによっては、ある程度飛距離がでなければ、ルアーとして使い物にならないことがあることも事実。そういう場合は『ラパラ』『バルサルアー』の中でも、比較的『飛距離が出るモデル』を選んで使えばイイ~んです!!

 個人的にオススメできるのは、空気抵抗となるリップが小さくてウェイトバランスがいい『フラットラップ』『カウントダウンシャッドラップ』、もはや空気抵抗となるリップすら付いていない『CDL』『トゥイッチンラップ』あたりですかね(その中でも汎用性が一番高いと思われる、『CDL』がチョーオススメ
 当然すべて『固定重心モデル』になりますが、細いPEラインがメインである現行スピニングタックルであれば、他のルアー(国産ハードベイト)と遜色なく、飛距離は充分稼げると思います

         moblog_241e38d4.jpg

 もしウェイトが足りないと思うのならば、フック鉛線を巻いたり、ベリー部分にカットした板オモリを貼り付けるのもアリしょう(このくらいのチューニングアクションに狂いが生じるほど、『ラパラ』『バルサルアー』シビアなバランスで設計されてはいませんしね)

 逆にこれらのルアーを使って、まだ飛距離が出ないとか寝言を言っているようであれば、一度タックルバランスを改めて見直すか、自分のキャスティング技術を磨きなおした方がいいと思います

2.壊れやすい気がする
 これはルアーストラクチャーなどにぶつけた時の状況にもよりますが、一番多いのは『ミスキャストでリップがもげてしまうパターン』『ケツから勢いよくルアーをぶつけてしまい、テールアイが歪むのと一緒にテール部分からボディが真っ二つに割れてしまうパターン』の二つが殆どじゃないでしょうか?特に『ケツダケ星人』ならぬ『ケツワレ星人状態』になってしまうことが『ラパラ』『バルサルアー』では、おそらく一番多いパターンかと思われます

 因みにそれ以外のパターンで『ラパラ』『バルサルアー』ミスキャストで壊した記憶って、自分にはあまりありません(ボディ表面が若干凹むか傷付く程度のダメージが殆ど)

 リップ破損に関しては云わずもがな『ラパラ』『バルサルアー』に限った話ではありませんし、かの有名な『ペケハチ』の方がリップの壊れやすさは遥かに上ですし(あのリップの破損率は異常)、『ケツワレ星人状態』に関しては『貫通ワイヤー』を採用しているため、泳ぎに問題がでないレベルのダメージであれば、見映えは悪くなるものの、実釣に於いて然したる影響はない場合が殆ど

         moblog_4ee0f8fb.jpg

 そして多くのプラスチック製ミノープラグがこのような大きなダメージを受けた場合、大半が修復不可能な『燃えないゴミ』になる運命なのに対して、『ラパラ』『バルサルアー』アングラーちょっと手を加えて直してやることで使い続けることが可能だったりします(リップがもげただけの場合は、わざわざ手間をかけて修復しなくても、リップのもげた部分を水が侵入しないように瞬間接着剤などで目止めし、そのまま『リップレスミノー』として使ってもOK(そしてコレがまた良く魚が釣れたりするんだよな))

 最初からケツが割れるのが嫌なら、見映えはだいぶ悪くなりますが、テール部分に使い古したPEラインをグルグルに巻いて、上から瞬間接着剤を塗ってガチガチに固めれば、そうそう簡単に割れることはなくなります(同じ事をプラスチック製ミノープラグに行なった場合、おそらくボディバランスが崩れて、半分以上はまともに泳がなくなるんじゃないかなぁと推測)

         moblog_203718f2.jpg

 『バルサ材』と云うとどうしても『柔らかい木材』という先入観があるので、プラスチックモデルよりもボディ強度が弱いという印象がありますが、実際にはホイルフィニッシュや何層にも亘る下地処理、表面コーティングを施されている訳で、ナウでヤングなシーバサーたちが思っているほど簡単には壊れんのですよ、『ラパラ』『バルサルアー』って(でもどうしてもアイ回りから水を吸って、ボディ強度が徐々に落ちる傾向にあるので、使用前にアイ回り瞬間接着剤を染み込ませて、浸水防止&強度アップを図っておくとベストですかね)

 あと、これは何も『ラパラ』『バルサルアー』に限った話ではないのですが、プラスチック製ハードベイトを色々と投げ倒したものの魚からの反応は一切なし、そこで気持ちを切り換えるべく、ウッド素材(バルサ素材)で作られたハードベイトにチェンジした途端、一発で魚がバイトとか爆釣モード突入と云うのは良くある話ですが、『木材』という天然マテリアルには、プラスチック樹脂にはない、魚を引き寄せる『何か』があるのかも知れませんね

んでもって結論

『毛嫌いせずにラパラのバルサルアーを一度使って釣ってみればイインダヨ~!!』

お後が宜しいようで(笑)

やっぱりラパラが好き(笑) ・・・・・・・・・何・・・・・・・・・だと・・・・・・・・・ ラパラは飛距離が・・・ ラパラはたぶん買うこともこの先ないと思います キリッ 『思い出補正値』を差し引いても『釣れるルアー』であることはまず間違いない事実 毛嫌いせずにラパラのバルサルアーを一度使って釣ってみればイインダヨ~!!
関連記事
最終更新日2018-07-07
Posted byばんぱく

Comments 21

There are no comments yet.
★みっちゃん★  
No title

広島ではチヌをターゲットとして一世風靡した【Mリグ】がありました。
今では時代の流れなのか、ワームで釣る事が主流となり当時入手困難だったCD5・7は中古屋の陳列に整列してますね。 笑

僕はCDやJシリーズを使いますが、最近は愛好者が少ないのか中古で出回る数は少ないです。
他のシリーズだと105円コーナーに置かれてるので見つけたらニヤニヤしながらレジに持って行きますけどね。
僕の釣り仲間のタックルボックスにもラパラはて入ってないですね・・・。

2012/10/30 (Tue) 22:39 | EDIT | REPLY |   
獄長ウイグル  

ラパラか…
あらゆる場所で何回も何回もいろんなカラー(五色くらい)を投げ倒しましたが一匹も釣れず…
ラパラから逆に国産プラルアーに変えると一発でバイト!とかありました。
諦めました。

2012/10/31 (Wed) 07:15 | EDIT | REPLY |   
しんぱく  
No title

際についてる魚狙いにCD7ははずせません。
これなら飛距離いることも少ないですしね。

2012/10/31 (Wed) 08:23 | EDIT | REPLY |   
MACO  
No title

あぁ…。
えらい言われようでしたね~(笑)

服や食べ物の流行と同じで、サイクルが1周すれば
また流行る時が来ると思ってますが。

次に流行する時は、「スレた魚にはバルサルアーが有効!」とかってフレーズで(笑)

現在のルアーのカチカチ音に反応しない魚に対して、有効だと思うんですがね~(^_^;)

2012/10/31 (Wed) 09:29 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

みっちゃんさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

『Mリグ』はシーバスのハゼパターンなんかにも効果が高いリグなんですけどね。結局コスパの高いワームにとって代わられてしまったんでしょうね(常にボトムを狙うスタイル故に根掛かりロストによる費用対効果を考えると安価なワームに軍配が上がりますし)
自分なんかは逆にラパラルアーを持っていかないことはまずないですけどねー。どうしてもラパラルアーに頼りがちなので、最近は使用を意図的に封印してますが

2012/10/31 (Wed) 11:42 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

ウイグルさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

ウイグルさんがその時に投げていたのは『CD』ですかね?『CD』は時としてあのブルブルが強烈なウォブリングが魚に嫌われる時があるので、『ルアーカラー』ではなく、『アクション』か『攻めるレンジ』を変える必要があります
同じラパラでも動きがタイトな『CDL』とかを使うと一発で喰ってくるような気がします

2012/10/31 (Wed) 11:54 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>しんぱくさん

テクトロでもコイツらは極めて有効ですしね。水深があまりないところなら『CD』、水深が深ければ『SR』『CDMAG』が吉です

2012/10/31 (Wed) 11:58 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>MACOさん

フックやリングがボディに当たったり、擦れて発生する音も『木材』と『プラスチック素材』では自ずと変わってくると思いますしね(『ムクボディ』『中空ボディ』の差も大きいかと(音や振動の反響率に影響))
プラスチックは自然界には通常存在しないものなので、当然それが発する音は魚にとっては『警戒すべき異音』か『聞いたことがない興味をそそる音』として捉えられているかと思うのですが、実際はどうなんですかね?

2012/10/31 (Wed) 12:10 | EDIT | REPLY |   
銀時  

スイマセン(^_^;)
うちが一番ラパラを買わない理由は飛距離でも壊れやすさでもありません

ズバリ!!
見た目っ!!(笑)

ダミキと同じく購買欲がなぜか……

釣れるのも知ってるし、周りの人たちもたくさん使ってるんですが、なんか見た目が好みではないんですよ(^_^;)

でも今度一度買って使ってみます

2012/10/31 (Wed) 15:01 | EDIT | REPLY |   
さそり君  
僕は好きですよ

僕はラパラ好きですよ。

CDシリーズは勿論のことSSRが以外に釣れます。

チームエスコも好きですね。(以前、入れ食いにしました)

Fも飛距離を気にしなければ以外に逝けますし(笑)

2012/10/31 (Wed) 18:50 | EDIT | REPLY |   
いぞくの  
F

お久しぶりです。
ブーツはいまだに釣れないけど、ラパラフローティングは、近距離のボイルに一発回答だったので大好きです。

2012/10/31 (Wed) 19:28 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>銀ちゃん

う~ん、見た目かぁ(^_^;)。まあ、たしかに昨今の国産ルアーとくらべたら、リアルには程遠い見た目だけれど、一度使ってみればそのリアルさは魚ではなく、大半が人間を釣るためのものってことが分かると思います
何せ『あらゆるミノープラグの原点』であり、『ハンドメイドミノービルダー』の教本的ルアーですからね
自分は何度もピンチをラパラのバルサルアーに助けられているので、ここ一番で信頼できるルアーと言ったら、ラパラのバルサルアーですね

2012/10/31 (Wed) 19:56 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

さそりさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

自分はラパラのバルサルアーの中では、おそらく『F(オリジナルフローター)』が一番釣れるんじゃないかと個人的には思ってます。オカッパリだと飛距離が出ないのが難点ですが、それを差し引いても良いルアーですし、シーバスがもんどりうって襲いかかってくる感じなんですよね、Fに対しては

2012/10/31 (Wed) 20:05 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

いぞくのさん、おはこんばんちは。お久しぶりです。コメントありがとうございます

飛距離は致命的なくらい出ませんが、その代わり魚は釣れますからね

その昔、芦ノ湖で一世を風靡した
『F13』によるグリグリメソッドなんて、今でもシーバスに充分通用するような気がします

2012/10/31 (Wed) 20:12 | EDIT | REPLY |   
rairai  
No title

嘘のような話なんですが,ラパラを使ったことがないルアーマンが結構いるみたいです.
事実,私の釣友にもいました.でも「ラパラは飛ばない」という言葉は知ってるんですよね.
せめて使ってから判断しろと・・・といってもそんな重心移動に助けられている曲がったキャストじゃ
FはおろかCDすらまともに飛ばせ・・・おっと毒が(笑)
ラパラはキャストまで教えてくれるすばらしいルアーです.

2012/11/01 (Thu) 00:07 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

rairaiさん、おはこんばんちは。お久しぶりです。コメントありがとうございます

ラパラルアーは一つも持っていないし、使ったこともないのに
『ラパラは飛ばない』と言う言葉だけは知っていると言うことは
日本に於ける『ラパラネガティブキャンペーン』の賜物ってことですかねぇ
おっと自分もついつい毒を吐いてしまった(苦笑)

ルアーは単に飛べばいいというものでもないんですけどね。とにかく飛距離が必要と言うフィールドはともかくとして
特にソルトウォーターゲームだとどうも『何がなんでも飛距離重視!』『飛ばないルアーはダメ!!』といった傾向がありますね

2012/11/01 (Thu) 07:24 | EDIT | REPLY |   
うーたん  
ショートキルの愉しみ

人が多くて手前のポイントは潰れている、とか、メタルバイブをブン投げて速巻きしたほうが手っ取り早いとか、昨今の状況では軽いミノーのスローな釣りの楽しさを知る機会が少ないでしょうね。河川中流域のピンにJ-9をショートキャストして一発で水面爆発とか、北海道の湿原ストリームでF-9を足下から流して逆引きでアメマスがズドンッとか、ミノーイングでの近距離戦の楽しみを知っていることは幸せと感じます。 (古い記事に連続バイトしてすみません。バックナンバーを読んでいると、面白くて一言いいたくなっちゃうのです。)

2014/01/11 (Sat) 08:39 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>ウータンさん

SWゲームの場合、シチュエーション的にどうしても飛距離が必要な場合(ナブラ撃ちとか)もあるので、飛距離重視になってしまうのも分からないではないのですがね

バチ抜けのリップ折りオリジナルフローターなんて、最強のパターンルアーの一つだと思うのですが(飛ばすにはタックルバランスを考えないといけませんが)

ここのところ、多忙につき(主に仕事)あまり釣り関連の記事が書けなくて申し訳ないです

2014/01/12 (Sun) 11:37 | EDIT | REPLY |   
ウータン  
お忙しいところレス恐縮です<(_ _)>

ルアーギャラリーを数年遡って拝見したところ、小生も所有している、または所有していたブツが頻出しているので嬉しくなりました。こうしたブログはバス系の方が運営されているものが多い印象ですが、貴方はボートシーバスがお好きなようなので、現在鱸オンリーの小生としては大変参考になります。陸っぱり、かつ主戦場の河川だけだと、(私見としては)信頼性の高いTH社製など大定番のトップ、ミノー、シンペンが各数個あればなんとかなりますが、たまにボートシーバスに行くので、というか、ボートシーバスで使うからという自分への言い訳があると、ぞっとするほどの数のストックが積み上がってしまいますね。貴方記事を拝見して往年の猛者をボックスから引っ張り出し、妄想に浸るのが楽しみになりそうです。(何度も失礼しました。)

2014/01/13 (Mon) 01:43 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>ウータンさん

畏れ入ります。この頃は時間的にも、精神的にも余裕があったので、比較的クオリティの高い内容のある記事をバシバシ書けたのですが

今はどちらも余裕がなくなってしまい(仕事が多忙になったのが主な原因)、以前のように頻繁に記事をアップできない状態にあります(たまに書けても仕事やプライベートでの愚痴っぽい内容や釣りとは関係ない内容が多いし…)

『初心忘れるべからず』ではないですが、何とかしないといけませんねー

2014/01/16 (Thu) 05:59 | EDIT | REPLY |   
たか  
No title

はじめまして
ラパラファンです。
子供の頃70年代は高額過ぎて買えませんでした。
80年代後半からは並行物がでまわり正規物より安く買えるように成りつつ
90年代半ばには並行物の超特価SALEがはじまり
その後はもう何処でも田舎でも激安SALE
すさまじいあり様でした。
正規物でも値引き
並行物も正規品も同じ価格
2000年に入りリサイクル中古のチェーン店ができラパラは二束三文の超激安
大型量販店は定期的に特価SALE
もう最近は特価SALEはしなく成りました。

最近はリサイクチェーン店でのラパラの値段の相場がかなり上がっています。
こんな高い値段では売れないだろうと思っても意外と売れてるみたいです。

2019/05/11 (Sat) 22:58 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply