『やっぱりラパラが好き(笑)』




さて、昨日MACOさんの



『・・・・・・・・・何・・・・・・・・・だと・・・・・・・・・・・・』
何やら『ラパラは飛距離が・・・』だの、『ラパラはたぶん買うこともこの先ないと思います キリッ』だの、どちらかというと『ラパラ』に否定的なニュアンスのコメントが(泣)
話には聞いていましたが、ホントに最近のナウでヤング(←死語)なシーバサーは『ラパラ』の『バルサルアー』をあまり使わないんだなぁ(-.-;)。個人的には、単に巻くだけでこれだけイージーにシーバスが釣れるルアーも少ないと思うんだがなぁ・・・(実際に自分が今年になってルアーで釣った魚は、シーバスも含めて、すべて『ラパラ/CDシリーズ』によるものばかり←ソレはソレでかなり問題アリだが(-_-;))
自分らが





さて、最近のナウでヤングなシーバサーたちが『ラパラ』の『バルサルアー』をあまり使わない理由として、主に『国産ルアーと比べて飛ばない!』『壊れやすい!!気がする』の二点に集約されるかと思いますが、『本当のところはどうなのよ?』という疑問点を、『ラパラ』の『バルサルアー』を散々使ってきた、自分の個人的経験を元に改めて検証(言いくるめとも云う)してみましょう
1.国産ルアーと比べて飛ばない!
この問いに関しての答えは極めて簡単、ズバリ
『飛びません!!(断言)』
というのも『ラパラ』の『バルサルアー』は、昨今の国産ミノープラグのように『



でも、ポイントによっては、ある程度

個人的にオススメできるのは、空気抵抗となるリップが小さくてウェイトバランスがいい『フラットラップ』『カウントダウンシャッドラップ』、もはや空気抵抗となるリップすら付いていない『CDL』『トゥイッチンラップ』あたりですかね(その中でも汎用性が一番高いと思われる、『CDL』がチョーオススメ

当然すべて『固定重心モデル』になりますが、細いPEラインがメインである現行スピニングタックルであれば、他のルアー(国産ハードベイト)と遜色なく、


もしウェイトが足りないと思うのならば、フックに鉛線を巻いたり、ベリー部分にカットした板オモリを貼り付けるのもアリしょう(このくらいのチューニングでアクションに狂いが生じるほど、『ラパラ』の『バルサルアー』はシビアなバランスで設計されてはいませんしね)
逆にこれらのルアーを使って、まだ

2.壊れやすい気がする
これはルアーをストラクチャーなどにぶつけた時の状況にもよりますが、一番多いのは『ミスキャストでリップがもげてしまうパターン』と『ケツから勢いよくルアーをぶつけてしまい、テールアイが歪むのと一緒にテール部分からボディが真っ二つに割れてしまうパターン』の二つが殆どじゃないでしょうか?特に『ケツダケ星人』ならぬ『ケツワレ星人状態』になってしまうことが『ラパラ』の『バルサルアー』では、おそらく一番多いパターンかと思われます
因みにそれ以外のパターンで『ラパラ』の『バルサルアー』を

リップ破損に関しては云わずもがな『ラパラ』の『バルサルアー』に限った話ではありませんし、かの有名な『ペケハチ』の方がリップの壊れやすさは遥かに上ですし(あのリップの破損率は異常)、『ケツワレ星人状態』に関しては『貫通ワイヤー』を採用しているため、泳ぎに問題がでないレベルのダメージであれば、見映えは悪くなるものの、実釣に於いて然したる影響はない場合が殆ど

そして多くのプラスチック製ミノープラグがこのような大きなダメージを受けた場合、大半が修復不可能な『燃えないゴミ』になる運命なのに対して、『ラパラ』の『バルサルアー』はアングラーが

最初からケツが割れるのが嫌なら、見映えはだいぶ悪くなりますが、テール部分に使い古したPEラインをグルグルに巻いて、上から瞬間接着剤を塗ってガチガチに固めれば、そうそう簡単に割れることはなくなります(同じ事をプラスチック製ミノープラグに行なった場合、おそらくボディバランスが崩れて、半分以上はまともに泳がなくなるんじゃないかなぁと推測)

『バルサ材』と云うとどうしても『柔らかい木材』という先入観があるので、プラスチックモデルよりもボディ強度が弱いという印象がありますが、実際にはホイルフィニッシュや何層にも亘る下地処理、表面コーティングを施されている訳で、ナウでヤングなシーバサーたちが思っているほど簡単には壊れんのですよ、『ラパラ』の『バルサルアー』って(でもどうしてもアイ回りから水を吸って、ボディ強度が徐々に落ちる傾向にあるので、使用前にアイ回りに瞬間接着剤を染み込ませて、浸水防止&強度アップを図っておくと

あと、これは何も『ラパラ』の『バルサルアー』に限った話ではないのですが、プラスチック製ハードベイトを色々と投げ倒したものの魚からの反応は一切なし、そこで気持ちを切り換えるべく、ウッド素材(バルサ素材)で作られたハードベイトにチェンジした途端、一発で魚がバイトとか爆釣モード突入と云うのは良くある話ですが、『木材』という天然マテリアルには、プラスチック樹脂にはない、魚を引き寄せる『何か』があるのかも知れませんね
んでもって結論
『毛嫌いせずにラパラのバルサルアーを一度使って釣ってみればイインダヨ~!!』

やっぱりラパラが好き(笑) ・・・・・・・・・何・・・・・・・・・だと・・・・・・・・・ ラパラは飛距離が・・・ ラパラはたぶん買うこともこの先ないと思います キリッ 『思い出補正値』を差し引いても『釣れるルアー』であることはまず間違いない事実 毛嫌いせずにラパラのバルサルアーを一度使って釣ってみればイインダヨ~!!
- 関連記事
-
-
灯台下暗し 2008/04/29
-
『あなたはだあれ?』 2011/02/21
-
『やっぱりラパラが好き(笑)』 2012/10/30
-
『ケンクラフト/ハリーズ HR2』 2012/03/20
-
『謎のレターパック500、再び(笑)』 2012/01/20
-