Welcome to my blog

『ダミキジャパン/まめさん55TS』

ばんぱく

ばんぱく

 先週、『メタルバイブ』の記事を書いた際にMACOさんが『まめさんならいいんじゃないですかね?』とコメントに書いていたので、ケチな自分には珍しく、久々に中古品ではなく、ピカピカの新品を購入してきました(笑)

         55TS2
『ダミキジャパン/まめさん55TS』

         55TS3

 当然、一昨日の金曜日の夜に荒川へ行った際に試投してきたので、簡単なインプレ記事でも書いてみようかなぁと思います

 かの嶋田さんがプロデュースしたというこのメタルバイブ、たしかシャローゲームに対応した、クロダイメインターゲットに据えた新機軸系ルアーだったように記憶しています

 全長55ミリ、ウェイト12グラムと小粒ながら、パッケージ裏に『抜群のロングディスタンス性能!!』と書いてある通り、ウェイト12グラムの割にはかなり飛びます。ファイヤーライン2号を使用して、HK橋の一番手前の橋脚に普通に届きましたから、1号以下の細いPEラインを使用して、キャスティングの巧い人なら、おそらくもっと飛ばせるんじゃないでしょうか?

 巻き抵抗は大きすきず小さすぎずでまあこんなものかなぁという感じ。たしかに立ち上がりが早く、着水直後に直ぐリールを巻いても水をしっかりと噛んで、ちゃんと水中を泳いでくれました

         55TS1

 ただ・・・問題なのはこのデフォルトセッティングされている純正トレブルフック。フロントアイとテールアイとの間隔が短いため、キャスト中に前後のトレブルフックが互いに絡むことがあり、使っていて少々ストレスを感じました(-_-)ムゥ

 あと、『シャローゲーム対応』を謳ってはいますが、そのためには前後のトレブルフックを外して、テールのダブルフック一本だけにする必要がありそうです。デフォルト状態のままでボトムを引くと、かなりの確率で根掛かりが発生し、未帰還者になる可能性が高いです(事実、試投中にちょっと気を抜いてボトム近くを引いたところ、フックが根を拾ってしまい、購入当日に危うくロストするところだった(-.-;)アブネーアブネー

 ウェイトが極端に重くなく、サイズ的にベイトフィッシュにも、小型甲殻類にも成り得るメタル系ルアーなので、使うフィールドが自ずと限定される一般的なシーバス用メタルバイブと比べると、汎用性は比較的高いかなぁと思います。但し、主にシャローゲーム&ボトムを探る(底棲生物パターンを演出する)ために使うことを前提に考えているのであれば、ニュータイプ並みに点在する根を事前に感知して、回避できる特殊能力(笑)の持ち主でもない限り、『ダブルフックチューン』必要不可欠かと思われます

         55TS4

 因みに今回、自分はお店で色々と悩んだ挙げ句、ちょっとビビッドな感じの『ピンクセグロ』なるオサレカラーをチョイスしてみました

まめさん55TS ダミキジャパン メタルバイブ シャローゲーム対応 鉄板系ルアー
関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 6

There are no comments yet.
銀時  

これって新しいタイプの方ですよね!?
最初に出たのはダブルフック一つ仕様じゃなかったでしたっけ?(^_^;)覚えてない(笑)

嶋田さんのブログ見て欲しくなりましたが、実物見たら買う気がなくなりました(笑)
個人的にダミキのルアーってなんかいまいち購買欲が……

2012/10/28 (Sun) 23:15 | EDIT | REPLY |   
しんぱく  
No title

僕が持ってるのはダブルフックの方でした。
底とるためのルアーですからダブルフックデフォルト、個人の考えでトリプルや動くならひげもやし仕様にする形でいいのにと思います。

今はケースに入ってる事すら忘れてた存在ですが(笑)、冬になったら頑張ってもらおうかと思ってます。

2012/10/29 (Mon) 01:09 | EDIT | REPLY |   
MACO  
No title

「トレブルフックが互いに絡むことがあり」
先日の釣行で絡みました!タイムリーですわ~(笑)

着水時にフェザーリングすると多少はマシですが、ここを一発で通したいって時になると
イラっとしますよね~(^_^;)

でも、橋脚に当てても割れませんよ(笑)

2012/10/29 (Mon) 10:15 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

銀ちゃん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

そうそう、たしか最初はダブルフックがテールに一本だけでしたよね?と言うことは初回ロットのみダブルフック仕様だったのかなぁ

ダミキジャパンのルアーに購買意欲が湧かないというのは何となく分かります。どちらかと言うとイロモノチープ系ルアーが多いですしね(^_^;)

2012/10/31 (Wed) 11:16 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

しんぱくさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

バス用のメタルバイブなんかは、舶来モノを除いてはほぼダブルフック仕様ですしね
おそらくトレブルフックを二本つけてくれというユーザーの要望が多かったのかも(用途を考えたら、やはりダブルフック&ヒゲモヤシがベストな気がしますが)

バスフィッシングだとメタルバイブ=魚の活性が低い冬季用ルアーというイメージですが、シーバスだとどちらかと云うと高活性時期に使うルアーってイメージが何となくあります

2012/10/31 (Wed) 11:23 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

MACOさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

どうも着水時の衝撃で前後のフックが絡んでしまうことが多いようで…(-_-;)
その度にフックを外す手間を考えると、ダブルフック化が一番イージーかつ根掛かり回避力もアップして効果的なチューンじゃないですかね
メタルバイブの場合だとボディが薄いので、フッキング率もそれほど低下しませんし

2012/10/31 (Wed) 11:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply