Welcome to my blog

『ある意味、バーサタイルロッドの決定版?』

ばんぱく

ばんぱく

 今や日本を代表するルアーフィッシングゲーム?の一つとなった、『エギング』。メインターゲットとなる『アオリイカ』の生息域が、残念なことに日本各地と云う訳ではないため、自ずと釣れる地域は限定されますが、休日ともなれば、堤防に横一列に並んだ状態でひたすらロッドをしゃくっている『エギンガー』の姿を目にすることも珍しいことではありません
 もっとも急激なエギング人口の増加は、一部でマナーやモラルの低下を招き(新子の乱獲、イカが堤防に吐いた墨を洗浄せずにそのままにして帰るなど)、場所によっては、エギング自体が既にプレイ禁止となっているところも多いと聞きます

 さて、この『エギング』、創成期には当然のことながら専用ロッドなどあるハズもなく、それこそシーバスロッドやトラウトロッド、一部のマニーなアングラーの方だとバスロッドを用いて行っていた訳ですが、今となっては『エギングロッド』と云う専用ロッドカテゴリーが設けられるほど、様々なシチュエーションに応じた『エギングロッド』が各メーカーから発売されています

 で、この『エギングロッド』なのですが、なかなか汎用性が高く(但し、PEラインを用いたルアーフィッシングゲーム限定)、現在ではショアからのシーバスゲームやライトジギングゲーム、果てはバスフィッシングでも、琵琶湖のボートゲームで『ショートレングスモデルのエギングロッド』を流用している方も意外に多く、メーカーによっては最初から『シーバス&エギング兼用モデル』と謳って、販売している『バーサタイルエギングロッド』もあるようです

 『エギングロッド』と云えば、『PEライン対応のローライダータイプの小口径ガイドを搭載した、ファーストテーパー設定で硬めの軽量ブランクスの竿』と言うのが一般的な認識ですが、これが特にロッドワークを多用する釣りとベストマッチするらしく(『エギング』自体が元々そういう釣りなので、当然なんですけどね)、特に『ワインド』や『ダーティング』のようなスタイルの釣りとは相性が抜群にいいようで、これらの釣りには、敢えて『エギングロッド』を選択するアングラーの方もいるようです

 因みに昔は『エギング』に流用されることが多かった『シーバスロッド』ですが、今では『エギングのスタイルには適さないロッド(ロッドの自重が重すぎる、エギの動きやイカのアタリを感知しにくい、多段ジャークなどのロッドワークに対応できないなどの理由)』と言うことで使われることは少なくなっているようです。要するに『エギングロッド』というカテゴリーが誕生&進化したことで、もはや『エギング』にはとても使い辛いロッドになってしまったんですね

 逆に『エギングロッド』をシーバスゲームに流用した場合、ロッドワークを多用するスタイルには格段に使いやすいものの(何しろロッドの自重が軽いので、手首への負担が少ない)、ファーストテーパー設定と硬いブランクスが災いして、特にコッパサイズのバイトを弾きやすく、またランカーサイズのシーバスがヒットした場合、その強烈な走りを止められるだけのパワーが『エギングロッド(ブランクス)』にはないのでは?とどうやら懸念されているようです

 あと、これはシーバスフィッシングに限らず、他の釣りに流用する場合なのですが、元々細めのPEラインに対応するためにローライダータイプの小口径ガイドを搭載しているものが殆どなので、太いショックリーダーを使ったラインシステムや、結び目が大きくなるノットにはまるで対応できないことが多いようです

 但し、最近の『エギングロッド』は『Kガイド』を採用するものも徐々に増えてきているので、このラインシステムやノットに関する問題点に関しては、『過去の話』となるのも時間の問題かも知れませんね。また、『シーバス兼用モデル』を謳っているものに関しては、ティップ部分を軟らか目に設定することで、硬めのブランクスに起因する『弾きの問題』を解消しているようです

 まあ、何にせよ、なるべく一本のロッドで何でも済ませたい自分のようなプアアングラー(笑)にとっては、このような汎用性とコストパフォーマンスに優れたロッドが増えることは喜ばしいことです(但し、汎用性に優れてはいても、やたらと高価なロッドはいりませんけどね。高価なロッドを使えば釣果や釣れる魚のサイズが上がると言うことであれば、また話は別ですが(^_^;))

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 2

There are no comments yet.
さそり君☆ケータイ  
エギングロッド

エギングロッド、ええですよ。

淡水だとバス、海水だとイカは勿論シーバスとかチョイ投げでキスとかベラとかを釣ったことがあります。
あっ、太刀魚も

2012/08/30 (Thu) 12:29 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

さそりさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

エギングロッドですが、色々な釣りに転用している人が多いみたいですね、軽くて先調子で長過ぎず短すぎずのレングス設定が色々な釣りに転用しやすいんですかねー?

ロッドパワーは背負えるエギの号数によって、だいぶ違うみたいですね

2012/08/31 (Fri) 07:29 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply