Welcome to my blog

『こんなこともあろうかと用意しておいた(笑)』

ばんぱく

ばんぱく

 去年の夏の夜間釣行に於ける苦い経験(笑)を踏まえ、今年は早めに対策を取るべく、昨日の仕事帰りにわざわざ寄り道し、ある意味『釣りアイテムの宝庫』、100円ショップのダイソーまで行って、以下のアイテムを購入してきました

         moblog_f758fbd5.jpg

 スタンドアローンでのナイトレイド釣行では、もはや必需品とも云うべき『携帯用蚊取り線香入れ』は、当ブログの読者の皆さんはご存知のように去年も購入したことはしたのですが、正直なところサイズが大きすぎて、タックルバックに入れて持ち歩く際に、ちと邪魔な点も否めなかったので(丸型金属製ケース故に、バック内の収納スペースをやたらと占有してしまう)、小型サイズのモノとそれに合わせたサイズの『小型蚊取り線香』も併せて購入(ただ、造りがかなりちゃちいので、ワンシーズン持てば御の字かな(^_^;)

         moblog_493c8ab2.jpg

         moblog_1f4f1d69.jpg

 で、『蚊取り線香』への点火のみならず、一個あると釣行時に於いて何かと便利な『ガス充填式ターボライター』と充填用の『ガスボンベ』も一緒に購入。個人的見解としては、些か過保護とも云うべき、件の『新安全基準』が採用されている『ガス充填式ターボライター』なので、着火ボタンの動作が有り得ないくらい固い上に重く、かなり使い辛いブツになっちゃってますね(-_-;

         moblog_c1dd5b4b.jpg

 水辺故に『蚊』の出現率が異様に高い、夏の夜の釣りでは、これらの『A.M.D.システム』がないと、釣りをしている間に『蚊』からの執拗な猛攻を受ける可能性が高く、とてもではありませんが釣りに集中することができません(『蚊』に刺されて痒くなるのは勿論のこと、あの耳元での『プゥゥゥ~ン』という『蚊独特の飛行音(モスキートサウンド)』が神経をより逆撫でするんですよね)

 あとはこれに『虫除けスプレー』などの『対蚊用忌避剤』を併用すれば、少なくとも『蚊』に対しての虫除け対策はほぼ完璧と思われます

こんなこともあろうかと用意しておいた(笑) 虫除け対策 A.M.D.システム 携帯用蚊取り線香入れ 小型蚊取り線香 ガス充填式ターボライター 夏の夜釣りの必需品

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 6

There are no comments yet.
花山  
No title

A:荒川の
M:真夜中の
D:ダンディ
の略ですか?w
それはいいとして、小さい蚊取線香なんてあるんですね。使い勝手良さそうです。三時間ぐらいは保つんでしょうか。

2012/06/28 (Thu) 19:28 | EDIT | REPLY |   
さそり君☆ケータイ  
ライター

最近のライターって話にならんでしょ、


点火ボタンが重いし♪


僕は1日平均40回も点けてるんですよ。


タバコを吸うのも大変です(笑)

2012/06/28 (Thu) 20:08 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

花山さん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

えーとですね、正解は『アンチ・モスキート・デストロイヤー・システム』の略です(自分が勝手に作った造語(笑))

因みに小型蚊取り線香の持ち時間ですが、画像にもバッチリと写っているように一巻き約二時間半ですね
ワンナイトゲームで約三巻き消費ってところでしょうか

2012/06/29 (Fri) 06:39 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

さそりさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

新安全基準仕様のライターですが、まさかここまで着火ボタンが重くなっているとは…
お陰でガスだけ出ていて、肝心の火がついていないことがしょっちゅうです。まったくもって余計なことをしてくれたものです
この日本のお役所の『くさいものには蓋的な体質』はどうにかならんのですかね?(どうにもならんから、今の日本がこんな大変な状況に陥っている訳ですが)

2012/06/29 (Fri) 06:45 | EDIT | REPLY |   
カワウソ  
No title

どうも、お久しぶりです。
1年半ほど前に頂いたルアーですがまだ釣果を上げておらず心苦しい限りです。
釣果を上げたら、ご報告させて頂きます。

ライターの件ですが、「過保護」というより「親の監督責任の問題」と思います。
子を持つ親としては、確かにこういう措置を取って頂くと、「なんとなく安心」な反面、今まで日常的に使っていた方々には、ご不便を強いてるわけで心苦しいです。
しかし、その問題を掘り下げると結局、「道具をキチッと管理できないダメ親の問題」なんです。
それを、周囲の人やメーカーのせいにしてるだけなんですよね。
子供は何時だって犠牲者なんですね。

僕は「脱煙者」になって久しいので日常でライターのお世話になる事はないのですが
ライターはリーダーの結び目を炙ったりと重宝しています。
たしかに最近のライターはスイッチが重かったり、ややこしかったり使いにくいですね。
困った世の中です。

2012/07/01 (Sun) 01:30 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

カワウソさん、おはこんばんちは。お久しぶりです。コメントありがとうございます

ルアーの件ですが、カワウソさんの場合は報告義務ありではなかったので、気にすることはないです(笑)。たしかに釣果報告を頂けた方が嬉しいですけど

ライターの新安全基準ですが、結局あれは『何か事故があった時に消費者から賠償責任を追求されたら困るから、訴訟沙汰が起こる前に、多少商品が使いにくくなっても改良(多くの消費者にとっては改悪)しとけ』という、消費者のことを考えて…というよりも、寧ろ国や企業のための予防線って気がします(それを揶揄して『過保護』と言ったんですけどね)
たしかに親の子供に対する安全管理意識や躾の問題も大きいとは思いますけどね

2012/07/02 (Mon) 07:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply