Welcome to my blog

『復っ活ぅ~のぅ~時ィィィ~(笑)』

ばんぱく

ばんぱく

 今回の記事タイトルを見て、直ぐに『伝説の巨神』『GMの神様』の名前が頭に浮かんだ人は問答無用アニオタ決定です(断言)

 さて、主にシーバスに転向してから、めっきりと出番がなくなっていた我が家のベイトタックルたち。出番がなくなった主な理由は、夜間がメインシーバスゲーム故に、やはり『バックラッシュ』によるライントラブルが煩わしいことと、軽量ルアーを投げるのが難しいこと(我が家にある『ベイトキャスティングリール』旧式モデルばかりなので、現在の『最新鋭ベイトキャスティングリール』のように軽量ルアーには、スペック的に対応が難しいのだ)、あとは『ジギングゲーム』と違い、基本的に細いPEラインは使えないってことですかね(何と言っても『キャスティングゲーム』だと、メインライン即死コンボフラグ成立リスクが高すぎる)

 ただ・・・一昨日釣りをした地元フィールドであれば、それほど飛距離は必要とされないし、今のところナイトゲームを行う予定はないし、ある程度のウェイトがあるルアーを使うのであれば、『バスフィッシング用ベイトタックルの投入もありじゃね?』と思えてきました。今回使ったスピニングロッドレングス6フィートにすぎないアメロだった訳ですし(正直なところ、手前にある草木や障害物などをかわすのが大変でしたが・・・(;・∀・)

 それに釣り味としては、操作感魚とのやりとりがよりダイレクト『ベイトタックル』の方が、やっぱり色々な意味で面白いのは間違いのない事実(少なくとも自分はそう思っている)。そして何と言ってもあの超面倒くさい『ラインシステム』をわざわざ組まずに済むのが最大の利点(笑)
 あと幸いなことに自分のフィッシングスタイルでは、スピニングリールでないとできないような『超ファーストリトリーブ中心の釣り』はまず殆どやらないしねー(『スピニングタックル』でも、わざわざローギアモデル大口径スピニングリールを使っているくらいだし

 唯一の問題は暫く『ベイトタックル』を使っていないので、『果たしてベイトタックルでまともなキャスティングができるか?』と云うこと(汗)。それこそ大昔『ベイトタックル』を自分の手足のように自在に使いこなす、ベイトタックルの申し子(笑)だったんだけどなぁ(もちろんまだ『マグネットブレーキ』なんていうヌルいお子様向けブレーキシステムは存在しておらず、シンプル・イズ・ベスト(笑)『二点式遠心ブレーキ』のみの『ベイトタックル』を使いこなす腕(技術)モノを云う時代)

 まあ、この点はリハビリを兼ねた釣行で、気長に昔の実戦の勘を取り戻すしかないですかね(笑)。クソッ、こんな記事を書いていると『新しいベイトキャスティングリール』が何故か無性に欲しくなってくるぜ(但し、現行の最新鋭モデルとか、ハイエンドモデルとかは除く。だって興味ねぇもん(´σ‥`)ホジホジ)。何だかオラ、ワクワクしてきたぞ(笑)←孫悟空的なワクテカの表現

復っ活ぅ~のぅ~時ィィィ~(笑) ベイトタックル導入計画 オカッパリからのシーバスゲーム 操作感や魚とのやりとりがよりダイレクト ご近所釣行 かつてはベイトタックルの申し子(笑)

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 6

There are no comments yet.
さそり君☆ケータイ  
結構厳しいですよ

6フィート台の竿だと80cmクラスが釣れた時に難儀しますよ(笑)


実際、僕もシーバス釣りにバスタックルで臨んだことがあるんですが60cmクラスなら何とかなりましたが75cmを超えるとキャッチ率が落ちると思います


まぁ太いナイロンラインが使えたりするのでベイトタックルそのものはエエと思うんですが

2012/06/19 (Tue) 18:32 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

さそりさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

あ、ショートロッドによるスズキクラスのシーバスとのやりとり自体は
ボートゲームで散々慣れているので大丈夫なんですが(でないとボートシーバスゲームは成立しませんし…)

オカッパリゲーム特有の足場が高いとか、自分の手前にブッシュや障害物がある場合だとたしかに厳しいですね

2012/06/19 (Tue) 18:46 | EDIT | REPLY |   
はっち  
No title

こんばんは

わたしは、ABU2500C IARをライトリグ用にチューンしました
Availさんの軽量スプールとマグブレーキで武装してみましたが、これはこれで面白いと思っています
パワーのあるロッドが入手できましたら、ノーマルのままある程度の重量級ルワーをキャストしてみたいです

こちらではスズキを狙って釣れることはまずないので、ターゲットは根魚・トラウト中心になってしまいます
しかし、ベイトタックル愛好者は昔から多く存在しているようです

ベイトのアキュラシー性能はいろんな釣りで活きてくると思います
なんといっても楽しいですよ

2012/06/19 (Tue) 19:49 | EDIT | REPLY |   
スティーヴ  
No title

お久しぶりです。就職で滋賀に引っ越してから全くシーバスができなくなってしまい、バス転向も考えてるとこです・・・
私はリバーならほぼ必ずベイトですね。シーバス用の8フィート越のものとバス用の6フィートクラスのものを使い分けてます。PEも1.2号以上ならばバックラッシュで即死はまずありませんし、仮にバックラッシュしても思いのほか簡単に直せますよ。正直PE用のレベルワインドが早く動くリールでなくても大した問題は無いです。ちなみにハイスピードレベルワインドが気になるなら旧TD-Xが本家を上回るスピードで、中古ルアー1、2個分の値段で買えてしまうのでオススメです(笑)
ロッドパワーも、私は一昔前のシ◯ノやダ◯コーの2パワー、Mクラス以上でしたが、70センチクラスではまだまだ余裕がありました。

8センチ以下のプラグはまず使わない釣りをしてるので、極端な話ベアリングレスのベイトでもゲームが成立しないことはありません(笑)赤くなる前のバンタムとか、丸くないミリオネアとかも、メンテと使い方さえ気をつければ使えないことはないんですよね。たまーに引っ張り出してきて遊んでます。

2012/06/19 (Tue) 20:28 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

はっちさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

ABU2500C IARとはまたシブイ選択ですねぇ(笑)
ベイトだとスピニング以上に色々とチューニングで楽しめる要素がありますね(自分はハイテクオイルチューンくらいしかやりませんが(^_^;))


ベイトは『バックラッシュ』の問題さえ除けば、ライントラブル皆無だし、パワーもあるので、実はシーバスに使うにはなかなかよいのですが、それを活かす良いロングレングスロッド(特にエントリーモデル)がないのが頭の痛いところです。結局バスロッドかトラウトロッド、もしくはロックフィッシュロッドの流用になってしまうんですよねぇ

2012/06/20 (Wed) 06:44 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

スティーヴさん、おはこんばんちは。コメントありがとうございます

えっ、勤務先滋賀県なんですか?それはまた遠いところに…。たしかにあの辺だと自力で何らかの移動手段を確保しないと、海に行くよりは琵琶湖に行った方が楽かも知れませんね(この際、琵琶湖のモンスターバスとオオナマズにチャレンジしてみては?)

流石はベイトタックルには一家言持つスティーヴさんですね(笑)。『ああ、この人普段からシーバスのオカッパでベイトタックルを使い込んでるんだな』と言うのがよく分かるコメントです(笑)
ただ…PEラインをベイトのキャスティングゲームで使うのはやはり抵抗があるので(汗)、自分は低伸度ナイロンでいきたいと思います(それでなくても高価なPEラインをバックラッシュで一発でダメにしたら、それこそ目もあてられないんで)

2012/06/20 (Wed) 06:56 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply