『復っ活ぅ~のぅ~時ィィィ~(笑)』

さて、主にシーバスに転向してから、めっきりと出番がなくなっていた我が家のベイトタックルたち。出番がなくなった主な理由は、夜間がメインのシーバスゲーム故に、やはり『バックラッシュ』によるライントラブルが煩わしいことと、軽量ルアーを投げるのが難しいこと(我が家にある『ベイトキャスティングリール』は旧式モデルばかりなので、現在の『最新鋭ベイトキャスティングリール』のように軽量ルアーには、スペック的に対応が難しいのだ)、あとは『ジギングゲーム』と違い、基本的に細いPEラインは使えないってことですかね(何と言っても『キャスティングゲーム』だと、メインライン

ただ・・・一昨日釣りをした地元フィールドであれば、それほど



それに釣り味としては、操作感や魚とのやりとりがよりダイレクトな『ベイトタックル』の方が、やっぱり色々な意味で面白いのは間違いのない事実(少なくとも自分はそう思っている)。そして何と言ってもあの超面倒くさい『ラインシステム』をわざわざ組まずに済むのが最大の利点(笑)
あと幸いなことに自分のフィッシングスタイルでは、スピニングリールでないとできないような『超ファーストリトリーブ中心の釣り』はまず殆どやらないしねー(『スピニングタックル』でも、わざわざローギアモデルの大口径スピニングリールを使っているくらいだし

唯一の問題は暫く『ベイトタックル』を使っていないので、『果たしてベイトタックルでまともなキャスティングができるか?』と云うこと(汗)。それこそ大昔は『ベイトタックル』を自分の手足のように自在に使いこなす、ベイトタックルの申し子(笑)だったんだけどなぁ(もちろんまだ『マグネットブレーキ』なんていうヌルい


まあ、この点はリハビリを兼ねた釣行で、気長に昔の実戦の勘を取り戻すしかないですかね(笑)。クソッ、こんな記事を書いていると『新しいベイトキャスティングリール』が何故か無性に欲しくなってくるぜ(但し、現行の最新鋭モデルとか、ハイエンドモデルとかは除く。だって興味ねぇもん(´σ‥`)ホジホジ)。何だかオラ、ワクワクしてきたぞ(笑)←

復っ活ぅ~のぅ~時ィィィ~(笑) ベイトタックル導入計画 オカッパリからのシーバスゲーム 操作感や魚とのやりとりがよりダイレクト ご近所釣行 かつてはベイトタックルの申し子(笑)
- 関連記事
-
-
ダイワの青き巨星? 2008/03/12
-
『○○○はあと○年は戦える(笑)』 2011/06/30
-
『シーズン的にどうしてもそうなるわな(笑)』 2013/01/23
-
『遂に我が輩もabu ambassadeur オーナー(笑)の仲間入りの巻』 2014/05/11
-
『G-CRAFT/ロデオドライブRDS-4/48TJ-1』 2008/11/21
-