Welcome to my blog

『ケンクラフト/ハリーズ HR2』

ばんぱく

ばんぱく

本日のメインイベント、青コーナーより『ケンクラフト/ハリーズ HR2』選手の入場ですっ!!(入場テーマ曲/Grand Sword(グランドソード))

        

と言う訳で今回紹介するのは、今は亡きケンクラフトからの刺客

        KCHR21
『ケンクラフト/ハリーズ HR2』

 ケンクラフト謹製バルサ製クランクベイトであります。コイツを見て、アメリカンクランクベイト好きの方の中には『おやっ?』と思った方もいるかも知れませんが、そう思った方はなかなか鋭い。この『ハリーズシリーズ』、実はケンクラフトがあのクランクベイトの名門バグリーに依頼して、OEM生産させた『ケンクラフト×バグリー』コラボ作品と言ってもよいルアーなのです

        KCHR22

 さしずめ『ケンクラフト版DBシリーズ』と言えばいい代物でしょうか?各アイや内部構造に関してはオリジナルの『バグリー/DB2』とほぼ同じで、ペイントアイではなく、可愛いキャラクターチック『3Dリアルアイ』が採用されており、全体的なフォルムが『DB2』よりもややスマート、そして各部の作りが何故か本家のものよりも丁寧(笑)と言うのが特徴でしょうか。全体に施されているコーティング処理が本家のモノよりもやや甘いのがちと気になるところ(-_-)

        KCHR24

 今でこそ中古屋100~300円という捨て値同然の価格で売られていますが、そこはアメリカの名門バグリーの末席に一応名を連ねるルアー、発売当時は結構いいお値段で売られていたような遠い記憶が(^_^)
 但し、殆どのバスアングラーからは『バグリーのパチもん』としか認識されていなかったらしく、あまり売れてはいなかったようですけどね(笑)。お陰でJSY系列のお店でも、末期は見ていて気の毒になるような在庫処分価格で売られていたっけなぁ(逆にその頃になると、大人買いする人たちが一部出てきてましたね)

 オカッパリメインで使うなら、潜行レンジを考慮すると『HR1』か、この『HR2』が限界のような気がします。因みに純正で付いているトレブルフック(#4サイズ)ブラックバス相手ならそのまま使えるレベルのものが付いてます。カラーリングバスフィッシング用と言うよりも、何だかソルトウォーターゲーム用ルアーを彷彿とさせるブルーを基調としたキレイなカラーリングでこの辺は流石はバグリー、なかなかいい仕事してますわ

        KCHR23

 流石にコイツはシーバスゲームで使うにはちと厳しそうなので(;・∀・)、地元でのブラックバス狙いメイン実戦投入する予定です

ハリーズ HR2 ケンクラフト バルサ製クランクベイト ケンクラフト×バグリーのコラボルアー OEM生産 Grand Sword(グランドソード)

関連記事
最終更新日2018-07-13
Posted byばんぱく

Comments 4

There are no comments yet.
しんぱく  
No title

バス狙いだった可能性も否定できないのですが、こちらのアフターシーバス有名ポイントがあって定番はバイブのボトムスロー引きなのですが、僕も同じようにバイブを引いて根掛りしてサルベージできたときにディープクランクが一緒についてきた事があります。
なのでこれがひょっとしてシークレットパターンなのかともちょっと思ったりしました(笑)

2012/03/20 (Tue) 22:15 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>しんぱくさん

たしかに一部で小型クランクベイトにサスペンドチューンを施し
壁面や水底を這う蟹に見立てるメソッドは存在するんですけどね
但しあくまで小型クランクベイトを使ってなので、一般的なサイズのクランクベイトを使ってだとちょっと厳しいかも知れません(まったくシーバスが釣れないことはないと思いますが。現に自分もその昔、『メガバス/ディープX100』でシーバスを掛けたことがあるので)

2012/03/21 (Wed) 10:01 | EDIT | REPLY |   
FJ  
No title

中古屋でクランクベイト見てたら「おっ・・・あら? 違うか・・・」みたいなのが多いですよね。
気になったら全部キープして、後から吟味しますが、ほとんど全部戻してしまいます(笑)

今の僕はクランクベイトを出来るだけ封印してジャークベイトばっかり使ってます。
でも、どうやったら釣れるのかわかりませーん!(涙)

2012/03/21 (Wed) 14:00 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>FJさん

ジャーキングを本当に極めようとすると無茶苦茶過酷な道ですからねー
まずは総合的なタックルバランスの見直しから始めないといけないですし…
因みにナイロンラインの最低でも5号クラスの太さのラインでないと真のジャーキングは不可能と思った方がいいです
伸縮率ゼロのPEライン使用だと間違いなく、『ロボットダンス風なんちゃってジャーク』になります(それでも魚は問題なく釣れますけどね)

2012/03/21 (Wed) 19:18 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply