Welcome to my blog

『べい☆じぎんぐってなに?おいしいの?』

ばんぱく

ばんぱく

 ブロガー仲間さっちーさんが三回目のボートシーバスでなかなかいいゲームを楽しんできたようです(この分だと、すっかりボートシーバスゲームの虜になっていると見ましたが真相や如何に?(笑))
 
 で、今回はこのボートシーバスゲームにも大きく関係する(こともある)『シーバスのベイジギングゲーム』についてのお話。シーバスベイジギングゲームの実態ってよく知られているようで意外と知られていない?ようなので、自分の経験則に基づいて、ちと『ベイジギングゲーム』に関する記事でも書いてみようかと(あくまで『自分の経験則(東京湾限定)』に基づくものなので、正式な『ベイジギングゲーム』の技術や作法?が知りたい方は雑誌などを買うなり、ハウツーDVDを買うなりして勉強して下され)

まずは【タックルについて】

 これは誰が何と言おうと『ベイトタックル』が絶対有利。何故『ベイトタックル』が有利なのかは、いちいち説明すると長くなるのでここでは割愛しますが(理由を知りたい方は『イズミン』こと泉裕文氏の著書『シーバスノート』『岸ジギ』の項を一度読むとよく理解できるハズ)、より快適に『ベイジギングゲーム』を楽しみたければ、何はなくとも『ベイトタックル』の使用を断然オススメします(因みに自分は複数タックルをボートに持ち込むのが面倒くさいので、『キャスティングゲーム兼用』スピニングタックル一本で大体済ましていますが、『ベイジギングゲーム』に限って言えば、スピニングタックル正直かなりやりづらいです(特に水深深ければ深いほどだんだん辛くなってきます。無茶苦茶アタリが取りにくいですしねぇ))

 それでは各タックルの説明。まずは『ロッド』。これは一言で言えば『ティップは繊細で軟らかく、然しバットはコシがあり、魚を浮かせるだけのリフティングパワーを持つロッド』、これが一番ベスト
 かと言って『キャスティングゲーム』に使うようなベイトキャスティングロッドは正直ティップが硬すぎ。ルアーをぶん投げて使う訳ではないので、ティップに硬さは正直必要なく、寧ろ船釣りに使うような穂先の軟らかい食い込み重視のロッドの方がベストかも
 となるとどうしても『ベイジギング専用ロッド』がベターな選択になってしまう訳ですが(当たり前だけどね)、『わざわざ高価なベイジギング専用ロッドを買うのは勿体ない』と思う人は、手持ちのベイトキャスティングロッドの中で一番ティップが柔らかいものを選べば取りあえずOKです(なかなかそんなベイトキャスティングロッドはないと思うけど、UL~Lクラスで丁度いいくらい)
 あとリアグリップが長いベイトキャスティングロッドの方が、『ベイジギングゲーム』では何かと楽です(リアグリップが長いと脇の下にグリップを挟んでリーリングができるので)

 次に『リール』。これはPEライン1~2号のラインキャパが150~200メートルくらいあるベイトキャスティングリールを選べばいいんではないかと。ギア比はあまりに極端に低いものでなければ、お好みのモノをセレクトして全然問題なし
 使用後のメンテナンスのことを考慮すると、海水に弱々な『マグネシウム採用モデル』ではなく、海水対策がとられている『ソルトウォーターゲーム対応モデル』がお手入れも楽でいいんじゃないですかね
 あとクラッチ周りは頑丈なモノの方が無難。何せ『ベイジギングゲーム』はある意味、『キャスティングゲーム』以上にクラッチを酷使する釣りですからねー。クラッチが柔なベイトキャスティングリールは正直使い物になりません。加えてパワーハンドル仕様のモノがリーリングも楽でオススメ

    TBJG2

 最後にメインライン。今時『ベイジギングゲーム』ナイロンラインフロロラインを使う物好きもいないと思うので(岸ジギは別。あんな鋭利な障害物ばかりの防波堤の際々を攻めるのに、根ズレに滅法弱いPEラインなんかを使ったら、釣りに来ていると言うよりも高価なPEラインやルアーを海に投棄しに来ているようなもの)、PEラインの一択で問題ないかと
 最近はやたらと細いPEラインを使うのがショアゲーム&オフショアゲーム問わず、どうも流行りみたいですが、自分は敢えて1~1.5号やや太めのPEラインをオススメしたい(個人的にはこれでも充分細いと思ってるけど)。極細PEラインに手を出すのはそれからでも遅くはないんじゃないかな?釣りメディアではやたらと極細PEラインのメリットばかりを強調するけど、初心者にとってはデメリットも同じくらい高いことをお忘れなく
 出来ればラインは長さごとに何色かに色分けされているものが、どのくらいの深さを攻めているのか一目で分かって便利だと思います

 で、コイツに一ヒロくらいの長さのリーダーを接続すればOKリーダーの種類ナイロンでもフロロでも自分のお好みのものを選べばいいんじゃないかな?因みに自分は磯釣り用ナイロンハリス道糸20ポンドクラス(約5号相当)を愛用。オフショアだとどんな予想外の大物が掛かってくるか予想がつかないし、細いリーダーを使っていたせいで捕れるハズの魚に逃げられたのでは目も当てられないですしね(これでも細いかなぁと内心思っているくらいだし)
 それにこれくらいの長さライン強度があれば、リーダーを掴んで無理矢理魚をごぼう抜きにして取り込むことも可能だしね

で、次に【釣り方について】

 ポイントに到着すると、大抵キャプテンシーバスが今いるタナを教えてくれると思うので、基本的にはリールのクラッチを切り(スピニングならベイルを起こして)、ラインをフリーにした状態で指示ダナまでメタルジグを沈めて一定速度でリールを巻くだけ

『えっ、ハイピッチジャークとか、ジャカジャカ巻きとかしないの?』

 と言う方もいるかも知れませんが、それは青物とか他の魚が相手の時の話。シーバス相手には寧ろタダ巻きで充分。状況によってはリトリーブスピードに変化をつけたり、リフト&フォールを行うこともありますが、基本はひたすらタダ巻き。自分は最初、青物ゲームみたいにガンガンショートジャークをかましていたら、『それじゃ逆にシーバスが逃げちゃうよ(笑)』キャプテンに言われた覚えがあります
 実は単なるタダ巻きでも水深のあるところだと、巻き上げている途中に潮流などの影響で水中でかなり不規則に動いてるんだよね、メタルジグって

で、最後は【ルアーセレクトについて】

    TBJG1

 となると状況次第では投入するメタルジグによって、釣果が大きく左右される可能性が高い訳ですが(笑)、こればかりは当日のシーバスのご機嫌次第としかいいようがありません。因みに東京湾では60~80グラムくらいのメタルジグが主流。潮の流れが早い時とかは100グラムオーバーメタルジグを投入することもありますが、まあ上記ウェイトメタルジグを持っていけば、まず問題ないかと。個人的には、どちらかと言うとストンと真っ直ぐ海底に落ちていくリアバランスメタルジグよりも、ヒラヒラという感じで水中に沈んでいくセンターバランスメタルジグの方が、シーバスの反応が良かったような気がします
 あとこれは『ベイジギングゲーム』としてはちと邪道なんですが、1オンス以上のウェイトがある所謂『ヘビースプーン』『バーチカルゲーム対応ヘビーバイブレーション』、同じくヘビーウェイト仕様『ブレードバイブ』は時としてメタルジグを凌ぐ威力を発揮する時があるので、上記ルアー『ベイジギングゲーム』の時に持っていって損はないです(あ、乗り合い船の時は当然御法度ね。ウェイトアクションの違いでオマツリしちゃうので)

 メタルジグカラーについては、とりあえず金ベース銀ベースのもの(ホログラム系クローム系)をそれぞれいくつか用意すればいいんじゃないかと。あと海ではピンクが混ざっているカラーは何故か不思議と魚の反応がいい気がするので、ソルトウォーターゲームに於ける定番カラーとも言える『ブルーピンク』は一つくらいは持っておくとオイシイ思いができるかも

 おっと一番重要なことを忘れてた。メタルジグセットするフックですが、ジギングゲーム全般に関してはデフォルトトレブルフックよりも、やはり『アシストフック』の方が何かと有利。青物ゲームだとフロントアイアシストフックセットすることが多いですが、シーバス相手に限って言えば、リアアイ『段差チラシバリ状態』セットするのが一番効果が高いと思います
 更に補足しておくと、しょっちゅう『ベイジギングゲーム』をプレイするのであれば、アシストフック既製品よりも自作した方が安上がりで済みます
 シーバスの掛かりを重視するなら『伊勢尼型』、シーバスのバレにくさを重視するなら『ススキ型』の釣りバリをベースに自作するといいですよ

つー訳で今回は『ベイジギングゲーム』に関する、自分の経験則に基づく与太話でございました

べい☆じぎんぐってなに?おいしいの? ベイジギングゲーム タックル 釣り方 ルアーセレクト あくまで『自分の経験則(東京湾限定)』に基づくもの さっちーの釣り日記

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply