Welcome to my blog

『来るべき時が遂に来てしまったという感じですかねぇ(´Д`)』

ばんぱく

ばんぱく

 自分もつい先日(と言うか正確には今朝)、ブログ読者さんからのタレコミ情報で知ったばかりなのですが、日頃から様々な釣り関係のブログを日夜チェックしている事情通の方の中には、既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、あの『オーナーばり』『カルティバ/STシリーズ(トレブルフック)』10月から一斉に値上げするそうです
 しかも30円50円といった可愛いレベルでの値上げではなく、最低でも100円、平均して200~300円大幅な値上げとのこと(泣)

 念のため、Google先生『カルティバ 値上げ』と入力してググってみたところ、2750件もの関連情報ヒット!!書かれているそれぞれの記事を読んでみたところ、どうやら情報の信憑性はかなり高そう・・・(-_-;

 それでも基本的に疑り深い自分(笑)は本日(9月26日)、仕事帰りに都内某所にある老舗釣り具店Aにわざわざ寄り、馴染みの店員さんに直接真相を尋ねてみたのですが・・・

『たしかに10月から値上げしますよ~』

とあっさり肯定されてしまいましたorz

 店員さんの話によると、何でも原材料の高騰で今の価格のままでは殆ど利益がでないため、仕方なく今回の値上げに踏み切ったとのことなのですが、何も秋の釣りのベストシーズンのこの時期に値上げしなくたって・・・(まあトレブルフックの需要が大きくなる秋のベストシーズンをわざと狙って値上げしたという穿った見方もできますがね

 しかしこの値上げ『カルティバ/STシリーズ』メリットほぼなくなってしまいましたね。総合的に見て『優れたコストパフォーマンス』こそがこのトレブルフック最大のウリだったと個人的に思うのですが、それがなくなったら『フック形状が好みとかいった理由でもない限り、敢えてこのトレブルフックを選択する必要もない訳で┐(´∇`)┌
 特にソルトウォーターゲームメインに楽しんでいるルアーアングラーは、価格があまり変わらないのであれば、海水に対する耐久性とその他の性能に優れた『がまかつ/RBシリーズ』『がまかつ/SPシリーズ』に乗り換える人がおそらく大勢出てくることでしょう
 値上げすると同時に『カルティバ/STシリーズ』『がまかつ/RBシリーズ&SPシリーズ』並みか、若しくはそれ以上の性能を持たせた大胆なモデルチェンジでも行わない限り、おそらく『トレブルフック市場のシェア=がまかつの天下』という図式が暫くの間は続くでしょうなぁ(でも、『今のままでは利益が出せないので値上げ』と言っている以上、常識的に考えてニューモデルトレブルフックを直ぐに市場に出す余力が『オーナーばり』にあるとは考えにくいのですが・・・(これで直ぐにニューモデルを出してきたら出してきたで、『今のままでは利益が云々』という発言は、自社トレブルフックの価格を上げたいがための詭弁としか思えませんしねー))

 という訳で、高くなってから『カルティバ/STシリーズ』を購入するのは非常に癪に障るので、安いうちによく使う番手『カルティバ/STシリーズ』トレブルフックをある程度まとめ買いしてきました

 さて、今後のハードルアー用メインフックですが『カルティバ/STシリーズ』現行モデルのまま、何の改良もなく単純に値上げするだけならば、残念ですが次回からは『がまかつ/RBシリーズ&SPシリーズ』に乗り換えですね。似たような値段で敢えて海水への耐久性&性能の劣るトレブルフックを使い続ける理由はありませんしね┐(゚~゚)┌

来るべき時が遂に来てしまったという感じですかねぇ(´Д`) カルティバ/STシリーズ(トレブルフック)、10月から一斉に値上げ カルティバSTシリーズ黄金時代の終焉? がまかつRBシリーズ&SPシリーズの天下来たる? ユーザーの反応は非常にシビアかつ正直

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 12

There are no comments yet.
イセ  
元々

おはようございます。

元々…G社のみ使用ですが(笑)

他の釣りで、むかしの針の焼が甘くて使用メーカーが限定されてしまうのでその流れで頭に定着した信頼感で漠然的に使用してるだけです。(笑)
百円近くアップは、キツいですね。

古い時代の針は購入してから二年近くが堅さのピークになりソレカラ強度が落ちると言われてましたからね、現在は焼き入れの方法も違うし簡単に測定出来る器具があるので時代錯誤な話ですが…自宅に保管して置くと深夜にキーンと金属音がして強度熟成が完了するって教わりました~。(^_^)

2011/09/27 (Tue) 06:15 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

イセさん、お元気様です。コメントありがとうございます。やっとイセさんのとこまで辿り着きました(笑)

自分もシーバスを始めた頃は『がまかつ』のトレブルフックを愛用してました。その当時は総合的にコストパフォーマンス最強だったので(笑)
今でも一部のルアーは『がまかつ』のトレブルフックオンリーですね

昔は甘くなったフックはシャープナーでキンキンに自分で研ぎ直して使っていたものですが、化学研磨が主流になってからはそういうこともなくなり、『フックはポイントが甘くなったら使い捨て』が一般的になっちゃいましたね

今回の『カルティバ/STシリーズ』の値上げですが、これによってトレブルフックの国内シェアは大きく変わると個人的には予想しています
あとこれだけトレブルフックの値段が一気に上がると、『カルティバ/STシリーズ』をデフォルトフックに採用しているルアーの価格にも影響が出るかも知れませんね

2011/09/27 (Tue) 07:37 | EDIT | REPLY |   
赤シャチ  
No title

単純に原料の高騰からの値上げなら、がまかつも同じではないでしょうか、まあRBとか恐ろしく高いですけど・・・
今のままで単純な値上げなら、たしかにみなさんがまかつに移ると思いますね。
自分は中古ルアーがほとんどなんですが、針はガマRB交換するので結構高いものになってますね(笑)         ガマRBの購入時(いっぺんに10個)はさすがに財布にきますね。針の6000円とルアーの6000円はなぜか違います。
自分としてはこれを期にガマ値上げが怖いです。 PEラインは安くて強いものや、色々選べるのに針は選択肢がすくないように思えます。

2011/09/27 (Tue) 09:11 | EDIT | REPLY |   
FJ  
No title

オーナーが値上げなら他社も結局同じことになるかもしれませんね。
でも、ST-46が100円以上値上げされるなら僕はもう、SP/RBに完全乗り換えするでしょうね。
入数はST-46より少ないのですが、耐久性考えると結果的に安くなりますからね。
今でも初期投資を出し惜しみしてST-46使ってるだけでしたし(笑)

どっちにしても、交換頻度の高い番手は今のうちに多めに買っておこうかな。
早くウオデス用も買いにいかないといけないですしね~。

2011/09/27 (Tue) 11:44 | EDIT | REPLY |   
荒ぶる天パ  
No title

ガマ派の私は勝ち組で!!それでもいつもシャープナーで研いでます!
もちろん、シャープナーはダイソーですよw
ノコギリの歯とか売っている場所にある長細いやつですが、結構イイですよ~

あ!ジグミノーの件ですが、ばんぱくさんが以前UPしたのを見ましたので大丈夫です!
お騒がせしました~

2011/09/27 (Tue) 14:41 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

赤シャチさん、お元気様です。コメントありがとうございます

スピニングリールと同じでフックの国内市場も事実上『がまかつ』と『オーナーばり』の二大企業に占有されているのが実情ですからね(ところで『がまかつ』の社長と『オーナーばり』の社長は兄弟という話を昔から聞くのですが、これって本当なのでしょうか?)

 もし、今回の値上げが実は原材料費の高騰ではなく、『がまかつがRBシリーズ&SPシリーズで随分と美味しい思いをしているから、うちも主力商品のカルティバSTシリーズをRBシリーズ&SPシリーズ並みの価格の一気に値上げしたれ!』というのが真相だとしたら、消費者としては正に噴飯モノですよね
 一般的な『がまかつトレブルフック』の値上げは仮にあったとしても、『RBシリーズ&SPシリーズ』の値上げはおそらくないと思うんですけどねー。流石にフック1パック(6本入り)に1000円以上支払う消費者は少ないと思うので

2011/09/28 (Wed) 00:14 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

天パさん、お元気様です。コメントありがとうございます

そのダイソーのシャープナーですがおそらく自分も持っています(笑)。細長くて持ち手にオレンジのビニール製グリップがついた『ダイヤモンドシャープナー』じゃないですか?
ジグミノーですが、他に紹介していないブツがなかったか現在ルアー在庫を調査中です(笑)

2011/09/28 (Wed) 00:19 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

FJさん、お元気様です。コメントありがとうございます

日本の企業は大手が右を向いたら自分たちも右へ倣えという企業が多いですからね。そういう時こそ、正に『損して得取れ』というビジネスチャンスだったりするんですけどね

しかしよりによって消耗品であるフックがこれほど大幅な値上げを敢行するとは(-_-;。それでなくても釣り業界全体が今では斜陽産業なのに…。これでは男性以上にお金にシビアな女性はますます釣りというレジャーには新規参入してこなくなるでしょう

もはや『釣りガール』なんて幻想もいいところですな(笑)
(あ、また毒吐いちゃった…)

2011/09/28 (Wed) 00:30 | EDIT | REPLY |   
FVD  
こんちは♪(o^o^o)

カルティバを純正採用しているルアーはどうなるんすかね!?(。・ω・。)

ルアー価格まで、便乗して値上げなんて事…((((;゜Д゜)))



まぁ、新品では買いませんがw

2011/09/28 (Wed) 01:07 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

FVDさん、お元気様です。コメントありがとうございます。ご無沙汰しております

自分も危惧しているのはそれです。これだけ大幅にフックの値段を上げると、デフォルトで『カルティバ/STシリーズ』を採用しているハードルアーの価格にも影響してくるんじゃないかと
下手すると『国産ハードルアーの平均価格2000円台突入』への呼び水となるかも

もっとも自分も新品ルアーは滅多に買わないので、あまり影響はないかも知れませんが(笑)

2011/09/28 (Wed) 07:18 | EDIT | REPLY |   
タカヲ  
No title

カルティバフック派だった自分には悲しいお知らせですね(泣)

貧乏学生時代に価格面から採用して居たSTですけど、
自分の日記では思い出になる魚をいつも仕留めてくれた良いフックです。
(たまに裂く様な鋭い刺さり方するのがちょっと嫌でしたけど)

これを機に、がまかつの新フックにも手を出して見ようと思います。
90年代の鈍い黒塗りのフックが良く錆びるので嫌いだったのですが、
RBシリーズのツヤツヤしたメッキは期待出来そうです。

2011/09/29 (Thu) 00:31 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

タカヲさん、お元気様です。コメントありがとうございます

カルティバSTシリーズが自ら最大のセールスポイントを捨てた訳ですから、もはや使い続けるメリットはあまりないかと
がまかつのRBシリーズは自分は一部のルアーに使ってますが、高いだけあって流石に質と性能がいいです。やはりあの耐久性の高さはソルトウォーターゲームでは捨てがたいですね

2011/09/29 (Thu) 11:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply