Welcome to my blog

『何グラムをメインに使こうてはりますか?』

ばんぱく

ばんぱく

 台風15号の影響で、釣り人的には台無し感で一杯だった三連休も終わり、今日からまた、通常の生活サイクルが始まる訳ですが

 昨日の記事にも書いたように、今季は『自分のオカッパリシーバスゲームの原点に還る』べく、バイブレーション押しのスタイルで行ってみようかと考えている訳ですが、ここでふと思った訳です

ブログを読んでくれている他のアングラーの人たちは、果たしてオカッパリで何グラムのバイブレーションをメインに使っているのだろうか?』

 常識的に考えて、水深の浅い小場所で1オンスもあるバイブレーションを使うアングラーはまずいないでしょうし、その逆に遠投が必要とされる大河川やサーフなどの大場所で10グラム以下バイブレーションを使うアングラーも殆どいないだろうなぁと個人的には思っていますけどね(最初から何等かの狙いがあって、意図的にシチュエーションにマッチしていないウェイトバイブレーションを敢えて選択している場合もありますが

 因みに自分は主に『ドブシーバス狙い』と云うこともあり、基本的に『14グラム(1/2オンス)以下』の比較的軽量のモノ、小中都市型河川では『21グラム(3/4オンス)前後』のモノを主に使用しちょります
 一時期、飛距離重視都市型河川において1オンスバイブレーションを使っていた時期もありましたが、案の定根掛かり連発で直ぐに使用を止めました(;^_^A。バイブレーションがいくつあっても足りんし

 あと使うバイブレーションのシルエット(形状)もアングラーの嗜好や投入するポイントの状況によって、かなり差が出る気がしますね。シーバスフィッシングでは、現在『サイレントモデルのスリムボディタイプ』が主流となっている感がありますが、自分の場合は『6:4』くらいの比率で、体高のある一般的な『ワイドボディタイプ』と現在のシーバスフィッシングの主流である『スリムボディタイプ』をその時の気分と魚の状況によって使い分けてますかね
 ある意味一番重要なヒット率ですが、個人的にはどちらの形状もあまりそんなに変わらないかなぁというのが正直な感想ですね

 更に地域によって使われる・使われないバイブレーションも明らかにある気がしますね(コレに関しては市場での商品の流通状況も大きく関係しているかと思われますが
 例えば関西エリアでは根強い人気がある、しんぱくさん溺愛『ラッキークラフト/バリッド』とか(笑)。これが逆に関東エリアだと『バスデイ/レンジバイブ』の一択と考えて、ほぼ間違いないかと

 おっと、だいぶ話が大きく横に逸れてしまった。と言う訳で、皆さんオカッパリでは何グラムのバイブレーションをメインに使こうてはりますか?

何グラムをメインに使こうてはりますか? 自分のオカッパリシーバスゲームの原点に還る バイブレーションのウェイト ドブシーバス狙い 小中都市型河川狙い ワイドボディ スリムボディ

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 16

There are no comments yet.
銀時  

行く場所は湾奥か小中河川がメインなんで15g前後です(^_^;)
海やサーフなどでフルキャストする場面があまり無いんで20g以上のバイブを使う場面があまり無いせいかIPなどの重い鉄板バイブを投げるのが下手です(笑)
形状もスリムなのが好きですね~
ワイドなボディーはどうしてもバスって感じがしてあまり買いませんね~(^^;


2011/09/26 (Mon) 08:47 | EDIT | REPLY |   
FJ  
No title

関西ですが、バリッドはやはり僕には向いていませんのでレンジバイブです(笑)

レンジバイブでいうと、僕は標準で70を使いますが、流速がきつくなりだしたら80にかえます。
70と90の中間サイズである80が使いやすくて密かに一番お気に入りかも(笑)
ただ、流心方向に投げないストラクチャー撃ちの場合は70固定ですね。

2011/09/26 (Mon) 11:31 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

銀ちゃん、お元気様です。コメントありがとうございます

自分なんかは体高の高いベイト(鮒とか小バッチ)がたくさんいる都市型河川中流域が主戦場なんで、ワイドボディタイプでも全然抵抗感なく使ってますけどね

やっぱり中小河川だと15グラム前後が一番汎用性が高くてベストマッチするウェイトですかね?

2011/09/26 (Mon) 20:21 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

FJさん、お元気様です。コメントありがとうございます

ミノープラグでもそうですが、80ミリというサイズは大きいからず小さからずでトータルバランス的に一番使い勝手がいいサイズなんですよね
ただ残念なことに『レンジバイブ』は決してコストパフォーマンスがいいルアーではないので、バイブレーションというルアーの特性を考慮すると、やはり他メーカーの安価なモノに手が伸びてしまいます(^_^;)

2011/09/26 (Mon) 20:26 | EDIT | REPLY |   
スローライフ  
No title

こんばんは~♪

テトラ周りは、15gっすね。
(バリッド70H レンジバイブ70ES 湾バイブ15g)
堤防は、26g。
(湾バイブ26g レンジバイブ90ES バリッド90H マールアミーゴ80)

基本的には、水平移動の無振動が出しやすいバイブが好きです。
飛ばないバイブは、嫌いです。
(シリテンバイブ)

バスで使うようなバイブは、殆ど使いません。
水面モコモコ早引きぐらいしか、必要性を感じません)

2011/09/26 (Mon) 20:35 | EDIT | REPLY |   
銀時  

遠くの潮目狙うなら15前後じゃ物足りないんですが、基本フルキャストする事あまりないんで(笑)
最近はほぼストラクチャー撃ちがメインなもんで12gぐらいのをよく使います(^_^;)

後小バッチってなんですか?

2011/09/26 (Mon) 21:44 | EDIT | REPLY |   
しんぱく  
No title

僕はバイブはコウメ70(13g)、シリテンバイブ(17g)とバリッド70H(15g)、他も使いますが基本はこの3つのローテです。
バリッドはヘビーが基準になっていてノーマルは飛距離不足と上昇軌道の角度と距離不足(カウントダウンすればいいんですが、ヘビーはしなくてもいけるので)で使ってません、コウメで代替が効きますし。

関西でもバリッド派とレンジバイブ派分かれますよ。
もちろん血液型にAB型があるようにMACOさんのように両刀遣いの方もいます(笑)

安いバイブといえばシマノサルベージvsダイワTDソルトバイブでは関西ではサルベージ圧勝みたいです。

2011/09/26 (Mon) 21:45 | EDIT | REPLY |   
ヒラタ  
No title

大変ご無沙汰しております。(^^;
僕の場合、場所というより使う竿で重さを決めています。
ウルトラライトの場合、10gのレンジバイブ、12gのバリッドなど。
ライト~ミディアムライトの場合、15gのベイブルや21gのSO-Vなど。
それ以上は・・・使える竿を持っていません(x_x)
同じ重さでも、引き重りがするのとしないのが有りますよね。
引き重りの大きいものは疲れるので、やはり敬遠してしまいます(^^;

2011/09/26 (Mon) 21:54 | EDIT | REPLY |   
赤シャチ  
No title

自分は、基本レンジ70(15g)ですかね。川の激流、荒れたサーフ、深いレンジのボトム、とにかく遠投の時、レンジ90(28g) 皆さん根ガカリのロスト気にしてますけど、特にボトムはロストおそれて、ボトムをはなすとつれません。
初めての場所の場合は、安い390円バイブでボトム調査して、そのあと投げればロストもへりますよ。自分は財布が空になるほど修行させてもらいましたけど・・・・ そのおかげで今はあまりロストしませんよ。
鉄板系のIPや湾バイブもすきです。普通のバイブ無反応で鉄板のだけバクバクはよくありますよ。距離もでますよね。
あと、マイクロ、バイブも使う時あります。
基本15g 後は状況しだい。

2011/09/27 (Tue) 00:03 | EDIT | REPLY |   
KATTY  
No title

僕はレンジバイブ派です(笑)

今年はスライトエッジ90と75がお気に入りです(何gか忘れました)

2011/09/27 (Tue) 03:07 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

スローライフさん、お元気様です。コメントありがとうございます

ウェイト選択に確固たる戦術・戦略が窺えるチョイスですね。やっぱり堤防だとそれくらいのウェイトはないと扱い辛いかも。バス用モデルはリバーシーバスだと結構出番も多いのですが、スローライフさんが主戦場としているフィールドだとたしかに出番はあまりないかも知れませんね

2011/09/27 (Tue) 06:46 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

銀ちゃん、お元気様です。コメントありがとうございます

たしかにあまり水深のない場所でのストラクチャー撃ちなら、12グラムで充分かも

因みに『小バッチ』とは、『小さなブラックバス』のことです。一時期、村田基さんが流行らせた呼び方なんですが、やっぱり若いアングラーには通用しなかったか(^_^;)。ジェネレーションギャップってやつですな

2011/09/27 (Tue) 06:52 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

しんぱくさん、お元気様です。コメントありがとうございます

おおっ、バリッド一択かと思いきや、結構細かく状況に応じて使い分けをしているんですね(笑)。小さいサイズのバリッドは使わないと言うのは意外でした

サルベージの方が売れているというのは、やっぱり地元企業の商品であるということと、泉さんの影響が大きいかも知れませんね。そういえばサルベージ、ミノーシェイプのやたら細長いヒョロっとしたニューモデルが発売されましたね

2011/09/27 (Tue) 06:59 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

ヒラタさん、お元気様です。だいぶご無沙汰しております

ヒラタさんは使用するタックルに合わせて、バイブレーション(ルアー)をチョイスするタイプなんですね

ベイブルやSO-Vって久々に名前を聞きました(^_^)。特にSO-Vは自分のかつてのボートゲーム用フェイバリットバイブレーションですよ
ソリッドボディ採用で丈夫、サイズとウェイト両方の設定が非常に使い勝手のいいバイブレーションだったのですが何故か廃盤に…。個人的に復刻してほしいルアーの一つです

2011/09/27 (Tue) 07:09 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>赤シャチさん

やはり赤シャチさんも『レンジバイブ』一択ですか。たしかにバイブレーションはボトムと根にコンタクトさせて使わないと釣果がガクンと落ちてしまうんですよね(理想はボトムの数センチ上をトレースするようにしてリトリーブって感じでしょうか?)
そうなるとやはり高価なバイブレーションはコストパフォーマンスが悪いので、自分なんかは根掛かりを怖れずに投入できる廉価版モデルを選択してしまうんですよね
最近は使える廉価版モデルのバイブレーションが増えてきて、個人的には助かってます

2011/09/27 (Tue) 07:21 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

KATTYさん、お元気様です。コメントありがとうございます

KATTYさんはたしか今年の春頃に卑猥なピンク色のスライトエッジでシーバスをバカスカ釣ってましたよね(笑)。それにしてもレンジバイブ支持者、予想以上に多いなぁ(^_^;)

2011/09/27 (Tue) 07:26 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply