Welcome to my blog

『これって使えなくね?』

ばんぱく

ばんぱく

 実は三連休中、都内の釣り具店以外にも、いつもと同じように自宅近くのTBに頻繁に顔を出していた訳なんですが(;^_^A

そこで久々に新品のルアーを購入しました。購入したのは以前から多少気になっていた廉価版ハードルアーの一つ

    TDSVRR72S1
『DAIWA/T.D.ソルトバイブRR72S』

 『同じ価格帯の『シマノ/サルベージ』と比較すると、遊泳姿勢がより水平に近いコッチの方がシーバスにはオススメですよ』某N店長に言われ、更に『カラーはこの『メッキベイト』一番です』と勧められて、試しに一つ購入してみました(フックはいつも通り、『対根掛かり回避チューン』済み)

    TDSVRR72S2

 『初代T.D.ソルトバイブ』と並べて比較してみるとこんな感じ。『初代モデル』はたしか基本的にオフショアからの使用を想定して設計されたため、やたらと重くて、たしかこのボディサイズのモノしかなかったんですよねー
 こうして『初代モデル』『RR』を実際に比べると、ボディシェイプに微妙に変更が加えられてますね(特にヘッド部分ボディの厚みなど。『RR』の方がよりシャープで無駄な贅肉を削ぎ落とした感じかな?)

 さて、このルアーを購入しに行った際に、店内をいつもの如くチェックしていると『フライフィッシングコーナー』にて、こんなアイテムを発見

    LCONE2
『オフト/クリエイティブフライ リーダーコネクター』

 フライフィッシングを嗜んでいる方にはお馴染みの、『フライライン』『テーパードリーダー』を簡単に接続するための樹脂製接続器具ですかね

    LCONE3
因みに『ライン』『リーダー』との接続方法はこんな感じ

で、これを見てピン!』と来た訳ですよ。

『コレって『PE系ライン』『ショックリーダー』の接続に使えなくね?』

 PE系ラインを使った『ソルトウォーターゲーム』に於いて、何が一番面倒くさいかって言ったら『ラインシステム』を組むことだと思うのですが、これだったら単に図解通り、『ライン』『リーダー』を通して、それぞれ結びコブを作って、『リーダーコネクター』に止めるだけですからね

    LCONE1

 問題は実際にシーバスを掛けて引っ張り合いになった際の樹脂素材で作られている『リーダーコネクター』自身の破壊強度』と、『PE系ライン』『ショックリーダー』との接続強度』ですかねぇ
 衝撃に強いフレキシブルな樹脂素材で作られているとは言え、やはり所詮は柔な樹脂、特に大物相手だと使っているうちに魚のパワーで徐々に『リーダーコネクター』の穴が広がって、ファイト中にラインやリーダーがスッポ抜けることもあるため、フライフィッシングの世界でも大物狙いで使うには、あまりオススメできないそうです

 あと、『リーダーコネクター』を使うと云うことは、必然的に『ショックリーダー』の長さを、あまり長く取ることはできないという点もマイナス要因の一つと言っていいかも

 でもこの手軽さはちと捨てがたいモノがあるので、一度シーバスフィッシングの実戦に於いて、実際に耐えうるモノか一度試してみて、後日レポートをあげたいなぁと思います(こうして現物を買ってしまった以上、テストしてみない訳にはいかないしなぁ)

これって使えなくね? リーダーコネクター ラインシステム T.D.ソルトバイブRR72S DAIWA

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 6

There are no comments yet.
FJ  
No title

フライするとき、最初のうちはセットに入ってたんで使ってましたけど、やっぱりなんか怖くて途中からやめました。
トラブルはおこりませんでしたけどね。精神的に悪くて(笑)

でも、PEだと大きな結び目作らないと簡単に抜けそうですね~。
大丈夫でしょうか。

2011/09/25 (Sun) 10:45 | EDIT | REPLY |   
しんぱく  
No title

大きい方はフルエントにモデルチェンジしたのでノーマルサイズもどうなるのかと思ってましたが、なかなか出ませんね。
変わらないんでしょうか?

2011/09/25 (Sun) 13:51 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

FJさん、お元気様です。コメントありがとうございます

ブログ更新がだいぶ止まっているところを見ると、本当に今年はお仕事忙しそうですね
PEラインですがコネクターに接続する部分をダブル~トリプルライン状態にして結びコブを作れば問題ないと思いますよ。ただ、記事中でも書いたように魚とやりとりしている間にコネクターの穴が段々大きくなってきてスッポ抜けという事態は充分ありえそうです(^_^;)
通用するのはフッコクラスまでかも知れません

2011/09/25 (Sun) 19:49 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>しんぱくさん

えっ、T.D.ソルトバイブRRがモデルチェンジしたものがフルエントなんですか?自分は別物かと思っていましたが…
DAIWAのWebサイトを見てみましたが、高確率でロストするバイブレーションというルアーの特性と実売価格で約500円という価格差を考えると…自分はT.D.ソルトバイブRR80Sで充分です(笑)。それほどフルエントに抜けた性能があるとも思えないので…

2011/09/25 (Sun) 20:09 | EDIT | REPLY |   
ブルフロッグ  
お勧め致しません

これって昔から有りますけど、初心者以外は
使っている人は見た事有りません。

やはり、強度的に問題が多いからでしょう。

私も一時期使いましたが、やめました。

渓流で魚のサイズがMAX30㎝くらいなら、問題ないでしょうが
やり取り以外でも、少しの衝撃でも樹脂にヒビが入り、リーダーが
すっぽ抜けてしまうのです。

実際、管理釣り場なんかで大きな魚を入れている所で、
すっぽ抜けて魚を取り損ねている人を、数回見ました。

でも、未だに各メーカーが販売している処を見ると、
それなりに売れるのでしょうが、私はこれからフライを
始めようと言う人にも、絶対にコネクターは勧めず、
低番手なら、フライラインに直接ネイルノットをして
リーダーを接続する事を勧めています。

ルアーでの釣りで、ましてやPEラインなら根掛かり回収や、
キャスト時の負荷にも、耐える様な強度は無いと思います。

私も最近の「SG」や「SF」ノットというのは、したことは有りませんが、
PEでも、太いリーダーの場合は「ビミニ・ツイスト」、細いリーダーなら
「ユニノット」の電車結びで、接続部のトラブルはさほど起こりません。

やはり、自信のないノットでせっかくの釣りを台無しにはしたくないという、
思いからです。

2011/09/25 (Sun) 21:39 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

ブルフロッグさん、お元気様です。コメントありがとうございます

つまりフライのような軽い物はOKでも、ルアーのような重い物(とは言っても28グラム以下ですが…)をキャストする衝撃などは最初から考慮されておらず(当たり前ですが(;^_^A)、30センチオーバーの魚の引きにすら耐えられない強度的にほぼ信用ゼロの代物ってことですね
でもそんなものが未だに売られていること自体、フライをまったくプレイしないアングラーから見るとちと疑問ですねー。あくまでもフライフィッシング初心者向け専用アイテムということなんでしょうか?
メーカー側も実釣による強度テストとか行っていないんですかねー?
もうちょっと実用性があるアイテムかと思っていたのですが、所詮は樹脂素材ってことなのでしょうか…

2011/09/26 (Mon) 06:49 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply