『徹底的に国産ハイエンドモデルリールを敢えてディスってみる』




さて、『

・惜しみない最新技術の導入(=使い心地と性能アップ)
・各部に採用されている材質の違い(=耐久性や剛性の違い)
・工作精度・組み立て精度の違い(=品質や信頼性の違い)
要するにリールとしての基本性能に、上記の点を上乗せしたものが、『


よくリールを含めた機械物は『価格が性能に比例し、基本的に高価なモノほどベスト

但し、万人に対して果たしてそうなのか?と言われれば、必ずしもそうとは言えない訳で(あまりに多機能すぎて使いこなすのが難しいとか、性能が特化し過ぎて逆に使いにくくなっているとか)
まず一つ目 『惜しみない最新技術の導入』
例えば『スピニングリール』で当てはめてみると『ドラグの高性能化』『ハンドルの巻き心地』『ラインローラーの回転性能』『防水・防塵性能』あたりが該当する訳ですが

『ドラグの高性能化』に関しては、昨今は防水ドラグノブ仕様で滑りが良く、制動力の高いカーボンディスクドラグを採用しており、ピッチ数が細かいほど優秀なドラグみたいな説明の仕方をされますが、ドラグの効き目が0か1しかない安物リールにありがちな『デジタルドラグ』ではたしかに困ってしまいますが、必要最低限の調整幅のピッチ数さえあれば、不必要に細いライトラインを使っている訳でもない限り、『エコノミーモデル』に搭載されているレベルのドラグでも、実釣で困ることは殆どないハズです
それに個人的に、それだけ細かいピッチ数を持つ高性能ドラグの恩恵を実際に感じて使っているアングラーが、果たしてどれだけいるのか甚だ疑問ですらあります(実釣でドラグを効果的に使っているアングラーすら、あまり見かけたことがないのが正直なところ)
次に



そのくせ、ちょっとしたゴミや結晶化した海水を噛んだら終わりの『ボールベアリング』を数多く搭載した『

だいたいリールという機械自体、本来はラインを巻き取るが目的のものであり、『ハンドルの巻き心地の滑らかさを味わう機械』ではないのですから、『

『ラインローラーの回転性能』にしても同様。スピニングリールの構造的に一番水を被る箇所なのですから、ラインローラー部分に完全に水が入らない造り(要するにメンテナンスフリー構造)にでもしない限り、使えば使うほど、徐々に異音や違和感が生じるようになるのは寧ろ当然のこと
あと、ラインローラーに『ボールベアリング』が入っていないと気が済まないアングラーもやたらと多いようですが、ヨレの入りやすい極端なライトラインを使用する場合や、トルクフルに高速で走り回る青物のような相手でもない限り、ラインローラーの基本的な役目を果たし、パーツそのものが潤滑素材で出来た『樹脂ブッシュ』の方が『ボールベアリング』よりもトラブルも少なく、よほど実用的ではないかと思うのですが・・・(オールドカーディナルなどは、未だに信頼性の高い潤滑性樹脂ブッシュを採用)
どうも



最後に『防水・防塵性能』。これは特にソルトウォーターゲームで使用するリールにとっては非常にありがたい機能なのですが、反面この機能を搭載しているリールは、機関部が完全ブラックボックス化されて、ユーザーによる分解・メンテナンスができないものが殆どなんですよね。アウトドアツールなのに持ち主が分解整備もできないなんて、自分のような

さて二つ目 『各部に採用されている材質の違い』
これは各パーツや本体の耐久性や剛性、重量に直接関係してくる点ですが、現在の『



正直、『何もそこまでフルメタルボディに拘らなくても』という番手のリールまで金属製にするのが現在のトレンドで、こうなると耐久性や剛性云々と言うよりも、もはや見た目の重厚感やユーザーの所有欲を満たすために敢えて『


自分は寧ろ、ソルトウォーターゲームで使われるリールに関しては、GTゲームなどの剛性がどうしても必要とされる大物相手のゲームに使われる番手のリールでもない限り、昨今ミドルモデルで採用されている『CI4』『ザイオン』といった、軽量でかつ強度があり、錆びる心配のない『強化樹脂素材』の方がベストと個人的には思っているのですが・・・(強化樹脂素材は金属素材と違って、海水による強烈な腐食にボディを侵される心配が一切ありませんし

その方が、わざわざ海水に弱いマグネシウムに耐塩水コーティングを施した軽量モデルを開発するよりも、より安価で耐久性の高い商品をユーザーに提供できるのではないでしょうか?(それとも企業の利益を考えると、やはり今後も従来通りの『


因みにメインギアなどの内部パーツにも、ジュラルミンなどの高強度で高価な金属素材を採用するのが、最近の『



総合的な耐久性や剛性は上なれど、パーツ交換などの維持コストがかかる『



それとも耐久性や剛性は若干劣るものの、コストパフォーマンスは高い『エコノミーモデル』の複数台所持のローテーションで順番に使い潰していくか…
この辺はユーザーのリールに対する考え方の違いも大きく反映されそうです
最後に三つ目 『工作精度・組み立て精度の違い』
早い話、『





これは別に自分が『




特に『組み立て精度』に関しては、もはや国民性の違いとしかいいようがなく、例えば、










たしかにリールなどでも、ネジの取り付け方一つ見ても、舶来メーカーの『エコノミーモデル』や『


こういった点を考慮すると金を持っていて、機械弄りが苦手な人は『

うーん、『徹底的にハイエンドモデルリールを敢えてディスってみる』とは言ったものの、思ったほどディスれなかったですね(笑)
【本日のオススメ★オタッキーソング】
以下、曲順 1.メロスのように ~LONELY WAY~[TVサイズ] 2.サブタイトルⅠ 3.Love feeling 4.S.P.T-Ⅱ 5.アイキャッチ 6.Attack and Defence 7.迫り来るものへ 8.5分だけのわがまま[TVサイズ] 9.次回予告 10.メロスのように[インストゥルメンタル] 11.Uneasiness 12.サブタイトルⅡ 13.荒廃のN.Y 14.Winter decay 15.Preface of Age 16.グラドス警察隊 17.SPTレイズナー 18.サブタイトルⅢ 19.恋の予感 ~アンナ・ステファニー~ 20.LA・ROSE・ROUGE[1コーラス]
【蒼き流星SPTレイズナー音楽集】
徹底的にハイエンドモデルリールを敢えてディスってみる ハイエンドモデル エコノミーモデル 国内工場製 海外工場製 メイド・イン・ジャパン神話はまだ生きている 蒼き流星SPTレイズナー音楽集
- 関連記事
-
-
『PEライン専用ホニャララ』 2012/06/06
-
『ある意味、バーサタイルロッドの決定版?』 2012/08/29
-
『KはKでも、ロボット刑事K・・・ではなくて』 2012/05/25
-
『OGK(大阪漁具)/ソルトショットXX SE10F』の実釣インプレッション 2010/11/22
-
ロッドグリップ 2010/01/19
-