Welcome to my blog

『OGK(大阪漁具)/ソルトショットXX SE10F』の実釣インプレッション

ばんぱく

ばんぱく

以前書いた『他メーカーのタックルで『DAIWA/DV1』を再現してみる(笑)』において、紹介した『OGK(大阪漁具)/ソルトショットXX SEシリーズ』実釣インプレッションカワウソさんからコメントに頂きましたので、ぜひ皆さんに紹介したいと思います


              XX8F_convert
   
1年ほど前に数年ぶりに釣り復帰を果たしたのですが、その時に『ソルトショットXX SE10F(10フィートモデル(約3m))』を購入し、リールは15年ほど前に確か5000円で購入したシマノの『ナビXT3000』を付けて使用しています

この1年間、週に1~2回、朝方の3~4時間の釣行で数々の青物を仕留めました

他にも『キスの投げ釣り』『豆アジのサビキ釣り』にも使用し、この1本で1年間楽しませてもらってます

この1年間、この竿を使用して特に不満を感じませんでしたが、以下2点の問題がありました

①竿のエンドキャップが直ぐに取れて無くなってしまいました
このままでも使用できますが、この状態でサーフで使用すると砂を噛み込み折りたためなく可能性があるので最初から接着剤等で固定するのをお勧めします

②ガイドがスッポ抜ける
安い振り出し竿には良く有りますが、今のところ1番・3番・5番のガイドが外れました。しかし、100円ショップの瞬間接着剤を少々つけて、くっ付ければ問題なく使用できます


以上がこの1年間に出た症状です

ハッキリ言って、ある程度のベテランユーザーにはトラブルとは思えないような内容ですが、ビギナーにはどう対処していいのか判らない人も居るかもしれません
そう言う意味では、チャントした(?)メーカーのブランド品は安心できるのかもしれません
でも、こう言った安い道具を工夫して使うのも釣りの醍醐味だと思っています

『ソルトショットXX SEシリーズ』は全体に硬いブランクですが、コンパクトで足場の悪いテトラに渡る時も便利だし、耐久性もソコソコあるし、値段を考えればとても良い竿だと思います

『ショアジギングの初心者用ロッド』『予備竿』『万能振出竿』として、周りにお勧めしています

現在の廉価版タックルの性能は、かなり向上していると思います

趣味として釣りをやっていて、こういった廉価版タックルを使う僕としては、ブランド品は必要ないかな?と思っています



カワウソさん、非常に参考になる実釣インプレッションありがとうございます。こういった実際に廉価版タックルを使った方のお話が、『これから釣りを始めてみようかな』と考えている人たちにとっては、一番参考になると思います

カワウソさんが挙げられていた2つの問題点は、カワウソさんがおっしゃっているように接着剤等で固定すれば問題ないと思います。但し、瞬間接着剤はカーボン繊維を傷める虞があり、また瞬間的にかかる力には弱いので、個人的には『二液性エポキシ接着剤』による固定(特にガイドの固定)をオススメします(こちらも100円ショップで購入可能です)

因みに『竿のエンドキャップ』ですが、釣具店で硬質ラバー製のものが300円程度で売られているので、太さの合うものを購入して取り付けるといいですよ

ソルトショットXX SEシリーズ OGK(大阪漁具) 実釣インプレッション 廉価版タックル

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 6

There are no comments yet.
SK  
同意。

>こう言った安い道具を工夫して使うのも釣りの醍醐味だと思っています

↑ここ、一番重要ですね。

ソルショXXSE8フィートは、一時当方の調達予定リストに上がっていました。
ハードすぎると思って敬遠してしまいましたが。

2010/11/22 (Mon) 19:47 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  
Re: 同意。

SKさん、こんばんは。コメントありがとうございます

> >こう言った安い道具を工夫して使うのも釣りの醍醐味だと思っています
> ↑ここ、一番重要ですね。

チープタックル派のSKさんなら、必ずそう言うと思ってました(笑)

> ソルショXXSE8フィートは、一時当方の調達予定リストに上がっていました。
> ハードすぎると思って敬遠してしまいましたが。

実際のところ、全体的に硬いロッドのようですよ。でもこれくらいのパワーがあれば、万が一荒川の巨ゴイやレンギョあたりが掛っても、安心してやりとりできると思います

2010/11/22 (Mon) 22:42 | EDIT | REPLY |   
カワウソ  
No title

こんばんは、カワウソです。
この度は、僕のコメントをこのように取り上げて頂いてありがとうございました。
お役に立てて嬉しい限りです。

偉そうにコメントを書いてしまいましたが、実際は僕も初心者同然なのでお恥ずかしい限りです。


なるほど、瞬間接着剤はカーボン繊維に悪いのですか。
そう言われてみれば竿のガイドの取り付けなどはエポキシを使用していますものね。
今度から、エポキシでくっ付けます。

竿のエンドキャップも実は自作しようか迷っていましたが、そう言ったモノが市販されているのですね。
今度、近所の釣具屋を覗いてみます。

大変参考になりました。
これからも、ブログの方楽しみにしています。

2010/11/23 (Tue) 21:43 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

カワウソさん、こんばんは。コメントありがとうございます

> この度は、僕のコメントをこのように取り上げて頂いてありがとうございました。
> お役に立てて嬉しい限りです。

いえいえこちらこそ大変助かりました。廉価版タックルはなかなか使用データが少ない物で、こういったコメントは非常にありがたいです

> なるほど、瞬間接着剤はカーボン繊維に悪いのですか。
> そう言われてみれば竿のガイドの取り付けなどはエポキシを使用していますものね。
> 今度から、エポキシでくっ付けます。

瞬間接着剤は、素材をその部分だけ硬化させてしまうので、カーボン繊維にはあまり良くないです。あと記事にも書きましたが、瞬間的にかかる負荷には弱いです

> 竿のエンドキャップも実は自作しようか迷っていましたが、そう言ったモノが市販されているのですね。
> 今度、近所の釣具屋を覗いてみます。

大きな釣り具チェーン店なら、おそらく置いてあるハズです。購入する際は出来ればロッドを持っていくのがベストなのですが、それが難しい場合は予めロッドエンドの直径を計ってから、ベストサイズのものを購入するといいですよ

2010/11/23 (Tue) 22:17 | EDIT | REPLY |   
中国自転車生活  
No title

こちらの記事を参考に、この竿を購入致しました。
大変勉強になりました。
私もいろいろ改良を施して使ってみようと思います。
ありがとうございました。

2011/01/01 (Sat) 14:13 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

中国自転車生活さん、こんばんは。コメントありがとうございます

> こちらの記事を参考に、この竿を購入致しました。
> 大変勉強になりました。
> 私もいろいろ改良を施して使ってみようと思います。

新年明けましておめでとうございます。そう言って頂けるとうれしいですし、記事を書く励みにもなります。これからも参考になるような記事を挙げていくよう善処致しますので、よろしくお願いします

2011/01/01 (Sat) 19:45 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック