Welcome to my blog

『我が青春のベイトタックル(笑)』

ばんぱく

ばんぱく

今回は今を去ること約25年くらい前に購入した、国産オールドタックル』をご紹介(とは言ってもチョー安物ですけどね(笑))

しかしながら、自分にとっては『ベイトタックル』で初めてブラックバスをもたらしてくれた、ある意味記念すべき『メモリアルタックル』なのですが

   OLDBAIT_CA340007_convert
『メーカー不明/SC-552 3000Model GAMEFISHER』『シマノ/バンタム20SG』

【メーカー不明/SC-552 3000Model GAMEFISHER】
《スペック》
●長さ:5.52フィート
●継ぎ数:2ピース(並み継ぎ)
●適合ウェイト:7~18グラム
●適合ライン:8~17LB
●ガイド数:5個(オールハードロイガイド/クロムメッキスチールフレーム(推定))
●パワー:ライト~ミディアムライト(推定)
●アクション:レギュラー(推定)
●Fujiガングリップ採用


【シマノ/バンタム20SG】
《スペック》
●ギヤー比:4.7:1
●自重(g):230g
●標準巻糸量(ナイロン):1.5号-345m/2号-240m/3号-190m/4号-140m/5号-110m
●特殊合金製ピニオンメインギア採用
●2ブロンズブッシュ採用


たしかロッドはJSY、リールは当時馴染みにしていた個人経営の釣り具屋で購入したように記憶しています

ロッドの方はメーカーは不明(おそらくノーブランド品)、素材は昨今の主流である『カーボン』ではなく、粘り強い『ロイヤルグラス』で、現在の高感度パキパキ系ベイトロッドとは対極にある、トップウォーターゲームに使うとちょうど良さそうな、柔らかめのオールグラス製ベイトロッドです

                 OLDBAIT_CA3

バット部分には、ロッドスペックと商品名である『SC-552 3000Model GAMEFISHER』というロゴが英語で大きく入っています

                 OLDBAIT_CA4

取り付けガイド数は全部で五個(当然『SIC』なんてコジャレたものではなく、すべて『ハードロイガイド』)、今では殆ど使われることがなくなったFujiガングリップが、古き良き時代を感じさせますなー

一方リールの方は、当時バスフィッシング界に革命をもたらした『バンタムシリーズ』の末席に名を連ねていた『バンタム20SG』

                 OLDBAIT_CA2

『バンタムシリーズ』廉価版低グレードモデルで、今では一般的となった『ボールベアリング』などという高価なパーツは入っておらず、『ブロンズブッシュ』による二点支持仕様

当然のことながら、巻き心地や回転性能は現行ベイトリールと比べるべくもありません

ブレーキシステムは『二点遠心ブレーキシステム』を採用。ブレーキブロックの大きさを変えることで、ブレーキの効き目(制動力)を調整していました
この頃のベイトリールは『二点遠心ブレーキシステム』が主流で、後に大流行する『マグネットブレーキシステム』が、まだ出始めの頃だったと思います
当時のベイトタックルは、『バックラッシュはして当たり前』の時代で、それを如何にして自分の腕で制御できるかが普通の時代でもありました

中~高校生の頃はこのタックルを相棒にして、電車に揺られながら、牛久水系霞ヶ浦水系に通ったものです

                 OLDBAIT_CA1

性能面では、たしかに『現行ベイトタックル』とは比較になりませんが、デザイン面においては、寧ろ『現行ベイトタックル』よりもシンプルでカッコいいし、味があるように思います
シングルハンドで使うことを前提にデザインされたFujiガングリップ』、『バンタム20SG』ウッド製ノブシルバーで統一されたボディカラー、彫金風に墨入れされたエンブレムや製品ロゴなどは、当時のデザイナーのセンスの良さを感じさせます

   OLDBAIT_CA340006
          
流石に今では使われることはなくなりましたが、いつでも使えるようにメンテナンスは欠かしていません(売るつもりもないですしね)

【本日のオススメ★オタッキーソング】

【機動武闘伝Gガンダム挿入歌/勝利者たちの挽歌】

国産オールドベイトタックル SC-552 3000Model GAMEFISHER バンタム20SG メーカー不明 シマノ 機動武闘伝Gガンダム 勝利者たちの挽歌
関連記事
最終更新日2018-07-10
Posted byばんぱく

Comments 10

There are no comments yet.
さそり君  
ベアリングを入れましょう

このリールですが樹脂ブッシュを外してベアリングを入れるとビックリするぐらい使い心地が変わりますよ。
ちなみにベアリングの入手ですがベアリング会社の代理店で直接買うと1個300~500円ぐらいだと思います。
間違っても釣り具店で買わないように。
約4倍は取られますから。

2010/11/14 (Sun) 02:07 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  
Re: ベアリングを入れましょう

さそりさん、こんにちは。コメントありがとうございます

> このリールですが樹脂ブッシュを外してベアリングを入れるとビックリするぐらい使い心地が変わりますよ。

たしか「バンタム100SG」と殆ど同じスペックになってしまうんですよね、ベアリングを入れると
ただ、樹脂ブッシュがボディにガッチリはまっていて、簡単には外せないのですが
どうやったら外せるんですか?丸棒か何かで樹脂ブッシュを少しずつ叩けばいいんですかね?

2010/11/14 (Sun) 16:29 | EDIT | REPLY |   
ジェロ  
No title

こんなに
かっこよかったでしたっけ(笑)

エンブレムもノブも
感じいいですw

2010/11/14 (Sun) 16:34 | EDIT | REPLY |   
さそり君  
確か・・・

今現在、僕の手元に無いのでなんとも言えませんが
以前、友人のリールにベアリングを入れた時は六角形のステンレス製の止め具で止まっていて精密ドライバー等で簡単に外せた記憶があります。
小さい止め具なので何処かに飛んでいかないように気を付けないといけませんが(笑)

2010/11/14 (Sun) 17:00 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

ジェロさん、こんにちは。コメントありがとうございます

> こんなに
> かっこよかったでしたっけ(笑)
> エンブレムもノブも
> 感じいいですw

この頃のシマノベイトリールのデザインセンスは「ネ申」ですから(笑)。ロープロモデルの走りですしね

2010/11/14 (Sun) 17:00 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  
Re: 確か・・・

> さそりさん 

> 以前、友人のリールにベアリングを入れた時は六角形のステンレス製の止め具で止まっていて精密ドライバー等で簡単に外せた記憶があります。
> 小さい止め具なので何処かに飛んでいかないように気を付けないといけませんが(笑)

今、現物を確認してみましたが、たしかにそうなってました。「樹脂ブッシュ」モデルはもう一つのシマノ廉価版ベイトリールの方でしたね。情報&新たなブログ記事ネタ提供ありがとうございます

2010/11/14 (Sun) 17:09 | EDIT | REPLY |   
かっちゃん  
No title

こんばんは。

初めて買ったベイトリールはバンタム10SGです。おそらく20SGの下のグレードです。
手元になく実家においてあるので詳しいスペックは分かりませんが20SGとの外見上の
違いはハンドルノブが平らな黒いプラスチック製です。
袋も黒いスエード調のものがついています。

かっこよさに負けてバスを始めたし、釣りにいかなくても部屋で眺めたりハンドルを廻してにやけてました。
ファントム派とバンタム派が仲間には居ましたがバンタムの方が好きです。

2010/11/15 (Mon) 17:23 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

かっちゃんさん、こんにちは。コメントありがとうございます

> 初めて買ったベイトリールはバンタム10SGです。おそらく20SGの下のグレードです。
> 手元になく実家においてあるので詳しいスペックは分かりませんが20SGとの外見上の
> 違いはハンドルノブが平らな黒いプラスチック製です。

ありましたね、バンタム10SG。こちらは中古市場でも人気があるらしくて、今でも結構見かけますね。デザイン的には、この頃のシマノリールの方がシンプルで好きですね

> ファントム派とバンタム派が仲間には居ましたがバンタムの方が好きです。

自分もバンタム派でしたね。当時放送されていた「飛び出せ!釣り仲間!!」の影響も大きいのですが

2010/11/15 (Mon) 17:50 | EDIT | REPLY |   
Kyasa★彡  
これかぁ(≧∇≦)

v-238ばんぱくしゃん、ごぶさたばっかでごめんねぇ~v-363
なかなか時間がなくって、思うように皆さんのWebに徘徊(?)できず・・・でも、めっせーじ見て飛んで参りましたぁv-398

おぉ・・・「ばんたむ」v-10
最高ですぅ・・・これは遠心ブレーキやねv-252 わたしの「マグプラス251SG」とは、キャスコンの部分が違うねん・・・そこが、「疑惑の抜けないすぷーる」の要因にv-356
たぶん、サビて固着してるだけだと思うねんけど、構造的な「確信」が持てなくって、無理できにゃい・・・ 皆さんからの情報を参考に、突破口(?)を模索していましゅv-433

銀色のばんたむ・・・見とれるわぁv-360 ばんたむ、ばんざぁああ~~~いっ★彡

2011/03/09 (Wed) 00:32 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

Kyasa★彡さん、こんにちは。お久しぶりです。コメントありがとうございます。お元気そうで何よりです

スプールを本体から外せない仕様にするというのは正直考えにくいので、Kyasa★彡さんが書いているように自分も何らかの要因でガッチリ本体にスプールが固着しているだけだと思うんですけどね

この時代のシマノリールは機能一辺倒ではない、見た目のデザインの美しさもありますよね。この辺はオールドABUに通じる点があると思います

2011/03/09 (Wed) 12:23 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply