Welcome to my blog

『メガバス/リップレスベイト』

ばんぱく

ばんぱく

『メガバス』と言えば、人気のあるルアーとないルアーの落差が非常に激しいルアーメーカーな訳ですが(特に一部のバス用ルアーの人気&価格設定の高さは少々異常と思えるほど)、今回紹介するルアーはどちらかと言えば、後者に属するルアーですかねぇ

                LIPLESSBAIT4

『メガバス/リップレスベイト』

『メガバス』としては、当初『バイブレーションとも違う、一線を画す新機軸リップレスミノープラグ』という位置付けだったそうですが、まあどう見ても『バイブレーションプラグ』ですわな(^_^;)

『固定重心』を採用しているバイブレーションが多い中、このルアーはラトルとしての役目も果たす『重心移動モデル』を採用した数少ない中空ボディタイプのバイブレーションで、沈下速度とウェイト設定により『ファーストシンキングモデル(FS)』『スローシンキングモデル(SS)』の2種類が存在します
ソルトウォーターゲームで使われるのはほぼ100%、『ファーストシンキングモデル(FS)』と言っても差し支えないでしょう

                LIPLESSBAIT1

メガバスご自慢の重心移動システム採用により、飛行姿勢と飛距離はピカイチなのですが、反面水流の影響を受けやすいボディデザインのため、『ヤマリア/マールアミーゴ』『バスデイ/レンジバイブ』などの他メーカーのソルトウォーターゲーム用バイブレーションと比較すると、超ファーストリトリーブなどで使うのには、あまり適していないモデルと言えます(バランスを崩して、まともに泳がなくなるため)
また価格設定が他メーカーのバイブレーションよりも幾分高価であり、コストパフォーマンス的にはお世辞にも高い商品とは言えず、強度的にも『ソリッドボディ』より耐衝撃性で劣る『中空ボディ』を採用しているため、穴撃ちやハードストラクチャー撃ちにおいてメインルアーとして使うのには、アングラーの卓越したキャスティング技術とルアーロストを恐れない勇気?が必要とされます

                LIPLESSBAIT3

実戦投入した感じでは、個人的にはボートシーバスゲームよりも、どちらかと言うと飛距離が必要とされることが多い、大場所での『オカッパリによるシーバスゲーム』向けのバイブレーションのような気がしますね

その昔、メガバスプロスタッフの村岡氏が、このルアーについて某釣り雑誌で『タダ巻きで使うことは殆どなく、ドリフトやジャークを交えたリフト&フォールメインで使う』と語っていたように記憶しています

                LIPLESSBAIT2

『このバイブレーションでなければダメ』といったシチュエーションは殆どなく、他メーカーの安価なバイブレーションで充分事足りるため、自分の中では正直なところ、二軍的扱いのルアーです

えっ?じゃあ何でこのルアーを持っているのかって?その昔、メガバス絡みの某イベントでタダで貰ったからデス(笑)

リップレスベイト メガバス バイブレーション

関連記事
最終更新日-0001-11-30
Posted byばんぱく

Comments 2

There are no comments yet.
FJ  
No title

リップレスベイト・・・中古でよく見掛けるヤツですね。
一時期、あまりにも大量によく見掛けていたので、逆に気にならなかったルアーです(笑)
重心移動ということは音がちょっと気になりますね。
バスならいいのですが、シーバス狙いのバイブレーションだと、どうしても僕は音が気になって使えません・・・

2010/07/30 (Fri) 11:31 | EDIT | REPLY |   
ばんぱく  

>FJさん

> リップレスベイト・・・中古でよく見掛けるヤツですね。
> 一時期、あまりにも大量によく見掛けていたので、逆に気にならなかったルアーです(笑)

メガバスルアーの中では、中古市場で大量に出回っているモデルの一つですよね

> 重心移動ということは音がちょっと気になりますね。
> バスならいいのですが、シーバス狙いのバイブレーションだと、どうしても僕は音が気になって使えません・・・

重心移動・ラトルの音ですが、ウネリが強い時や濁った水質だとプラスに働くのですが、水質がクリアで魚がナーバスになっていたり、護岸がコンクリート化されているようなポイントだと、たしかにマイナスに作用することが多いですね

2010/07/30 (Fri) 20:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply