ウシガエル
体長11~18センチにもなる、カエル目アカガエル科に属する大型のカエル
オスの背面は暗緑色で、淡黒色の斑紋がまばらにある。メスの背面は褐色で、斑紋がオスよりも多い。雌雄ともに腹面は白いが、オスでは喉の部分が少々黄色みがかる。鼓膜は非常に大きく、メスでも眼の直径にほぼ等しく雄ではその倍近くある
水草の繁茂する流れの緩やかな河川、池沼、湖、湿地等に生息する。警戒心が強く、外敵が近づくと跳躍して逃げる。鳴き声は『ブォー、ブォー』という牛に似たもので、和名の由来にもなっている。声は非常に大きく数キロメートル離れていても聞こえることもあり、時に騒音として問題になるほどである
食性は肉食性で昆虫類、節足動物、甲殻類、魚類、両生類、小型爬虫類、鳥類、小型哺乳類さえも捕食し、食糧が不足すると共食いをすることもある
と言う訳で、

ナマズやライギョ、ブラックバスをメインに狙っているルアーアングラーの方には、ある意味、馴染みの深い存在?ではないでしょうか
体のサイズが大きい故に、成体にまで成長してしまうと自然界では天敵が少なく(アオサギなどの水棲生物を捕食する鳥類や、ライギョなどの水棲大型プレデターくらいじゃないでしょうか?)、その高い環境適応力であっという間に



とにかく悪食で、自分の口に入るサイズの動くものなら、何でも貪欲に襲いかかり、丸呑みにしようとします(因みにコイツを養殖するために『餌』として


それはルアーに対しても同じで、目の前にトップウォータープラグなどを通すと、かなりの高確率で貪欲にバイトしてきます
引き味は釣った人の話によると『ひたすら重い、動く雑巾』といった趣で、魚の違い、陸に揚げたあとでも果敢にファイトを続ける(笑)のが最大の特徴
幸いなことに自分は未だに釣ったことはありませんが、見た目が気持ち悪いコイツからフックを外すことを想像しただけでも、思わず鳥肌ものですヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ!!


個人的に『ウシガエル』が多く棲息している水域は、生物相が貧困で魚やベイトの数も何となーく少ない気がします(何でも旺盛な食欲で様々な在来種を食い荒らし、水質汚濁・環境の変化にも強いことから、『

ウシガエル 食用ガエル 特定外来生物
- 関連記事
-
-
08/22のツイートまとめ 2020/08/23
-
07/21のツイートまとめ 2020/07/22
-
05/26のツイートまとめ 2020/05/27
-
04/17のツイートまとめ 2020/04/18
-
釣りガール用フィッシングアイテムの個人的考察と提言 2011/02/15
-