自己流リバーシーバス攻略パターン(戦術編)

昨日の記事でも書いた通り、自分がよく使うのは、14グラム前後の安価な軽めのバイブレーション(具体名を出すなら、『プライアル/プライアルバイブ』とか『ケンクラフト/UボートⅡ』)かシンキングペンシル(『シーマスターズ/サイレントミノー90』や『パブリックルアーズ/エリアトッター』など)ですかね

で、まずリバーシーバス狙いで最初に確認することは、その日の水質。特に


まずバイブレーションの場合、橋脚やボイルしているポイントよりアップクロスに投げて、バイブレーションをドリフトさせながら(この時リールは糸ふけを回収する程度で殆ど巻きません)、ボトムや障害物にルアーがコンタクトしているのを意識しつつ、橋脚や魚がボイルしているポイントにうまくルアーをロッドで誘導して、U字の頂点にバイブレーションが達した時点で、スロー~ミディアムリトリーブでルアーを回収するのを繰り返します(基本的にルアーを流れに乗せて、敢えてアクションをつけないのがキモ)。ルアーを回収する際、必ずL字メソッドを行なうようにするのが釣果を上げるコツです

あと状況に応じて、バイブレーションをドリフト中にティップを細かく上下に動かしたり、ショートジャークを入れて、わざと誘いをかける事もあります(一種のリアクション狙いですね)
橋脚は魚が付いている可能性が高い分、多くのアングラーに連日叩かれまくっていることが殆どなので、最初から攻略候補として外すことも多いのですが(特に



因みに橋脚攻略の基本スタンスは『



シンキングペンシルも基本的に同じで、アップクロスでルアーをドリフトさせながらのU字メソッドか、若しくはボイルしているポイントよりも先にダウンクロスで投げて、超々デッドスローリトリーブによるタダ巻きで、ポイントにシンキングペンシルを通過させて、ベイトを待ち構えているシーバスを誘います(特に

あまりにベイトに狂っているシーバスに対しては、敢えて『マッチ・ザ・ベイト』の原則を外して、大き目のルアーや原色ハデハデカラーのルアー、奇抜なルアーを投入することもあります。ベイトと同じサイズやカラーだと、シーバスがルアーに気付かずに相手にしてくれないことがあるので

その他にも、リアクションバイト狙いでバイブレーションの超早巻きなども試したりもします(でもコレをやると、コイやレンギョ、ボラなどがスレで掛ってくる事が多いんですよねー

あとオヌマンも日頃良く言っていると思うのですが、他人が使っていないようなルアーを使うと、爆発することが多い気がします(特にバスルアーに意外と多かったりします)
それでもダメなら見切りをつけて、とっととポイント移動です(笑)。所詮魚釣りは魚がいないポイントでどれだけ粘っても、魚は釣れませんからねー

追伸:こういう状況でオススメのルアーが一つあります。既に廃盤のルアーなのですが、『ジャクソン/SK-6シェイキイ』というバス用小型バイブレーションプラグです
バイブレーションのクセに、S字を描きながら蛇行するという変わり種ルアーで、魚がスレにくく、小中都市型河川でのリバーシーバスでは、強いルアーの一つです(魚のサイズは選べませんが)
ただサイズがシーバスに使うには小さすぎ(全長60ミり)、使われているエイトカンが細いので、ルアーを丸呑みにされる可能性が高い事と、予期せぬ大物が掛った場合、強度的にちと不安があることですね

『ジャクソン/SK-6シェイキィ』
【本日のオススメ★オタッキーソング】
よくこんな破廉恥ソングを日曜朝の子供向けアニメ作品で堂々と流せたものだ・・・ある意味英断だな、フジテレビ
【Chi chi Wo Moge】
自己流リバーシーバス攻略パターン 戦術 あくまで自分の経験を基にした、自己流の戦術です
- 関連記事
-
-
『×××パターン』 2010/10/27
-
『釣りしよう!ほら、サオ振ろう!/ダンス☆マン』 2010/12/23
-
『イマイチ』 2011/10/18
-
秋と台風と攻略パターン 2009/10/08
-
『買・い・ま・し・た!』 2011/10/27
-